はちみつにハマっています!

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
最近、お土産でいただいたはちみつを毎日スプーンで1すくい食べ始めたところ、甘いもの(お菓子)を食べたい欲がなくなり、とても驚いています。
そこで今回は、はちみつの魅力についてお届けします。

はちみつの主な成分は果糖とブドウ糖です。
さらに、ビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富に含まれており、
疲労回復や美容、健康にも良いとされています。
毎日少しずつ取り入れるだけで、体が喜んでいるような感覚を味わえるのが嬉しいです。

中でも、今回初めて食べて感動したのが「生はちみつ」という種類です。
普通のはちみつとは違い、白っぽくクリーミーな質感が特徴的で、まるでキャラメルのような滑らかな食感と濃厚な甘さが楽しめます。
加熱処理をしていないため、酵素やビタミン、ミネラルがそのまま残っており、栄養価が非常に高いのも魅力です。

また、はちみつは産地によって味や香りが異なるのも面白いポイントです。
これからいろいろな種類のはちみつを試して、お気に入りを見つけていきたいと思います!

最近驚いたこと


こんにちは。本日は瀧浪が担当です。

学生時代、友達とプリクラを撮って盛り上がった記憶はありませんか?
先日、昔からの幼なじみと子どもを交えて年甲斐もなくプリクラを撮ることになったのですが、
十数年ぶりに撮った最新のプリクラ事情に驚愕、、、

まず金額が500円にUP!
その分空間内のホスピタリティがすごい。
どの音楽を聴きながら写真撮影をしたいかが選べます。
柄に合わないクラブミュージックが流れてました。

そして撮影画面。アゴは鋭くとがり、目のサイズは2倍アップ、肌の色は限りなく白に近い肌色、、、
更には塗ってもない色の濃いめのメイクとカラーコンタクトを親切に追加されます。もう本来の自分はいません。

仕上がりを見ると全員同じ顔で大笑いしました笑
どうやら今は大体のプリクラ機が同じような加工になるそうです。

今でも見るたびに笑えるので、いい思い出として家の冷蔵庫に貼ってます。
公開はできないので、いらすとやの素材を組み合わせて作ったプリクラのイメージ画像を貼っておきます。
遠い過去にプリクラを撮ったなぁという方、最新をぜひ体験して欲しいです!

ウェブサイトのアニメーション・スクロール編

みなさまこんにちは。原田です。
ウェブサイトにはスクロールした時にアニメーションをつけることができます。
様々なアニメーションがある中で、今回は画像に動きを付けるアニメを作ってみたのでご紹介したいと思います。

こちらより見てみてください。

普通の状態だとスクロールしたタイミングに合わせて画像が上下しますが、このアニメを付けることで少し画像がずれて動いているように見えますね。
上下にスクロールを繰り返してみると画像がふわふわ浮いているように錯覚すると思います。

ウェブサイトの中に少しアクセントとしてこのようなアニメーションを取り入れてみると、よりサイトを見るのが楽しめると思います。

WEBデザインに「真っ黒」はNG?

11月も後半に差し掛かり、暖かくなったり寒くなったり気温の変化に体調が全く追いついていない小松でございます。

さて今回は「黒」についてお話していきたいと思います。

WEBデザインにおいて黒色は欠かせない存在と言っても過言ではないでしょう。
時にはかっこよく、時には上品にオールマイティでとっても重宝されるカラーです。

WEBデザインに「真っ黒」が避けられている理由

そんな黒色ですが、実はWEBデザインで「真っ黒(#000)」は使わない方が良いと言われているのをご存知でしょうか?

代表的な理由は…
目が疲れるからです。

真っ黒は強いコントラストを生み、画面を見ている人にとっては目に負担がかかります。
特にデジタル画面ではバックライトの影響で、真っ黒が「目を痛める」色として感じられることがあります。
これが長時間の閲覧になると、ユーザーにとって「疲れやすい」画面になりやすいのです。

そのほかにも
WEB画面に置くと少し「不自然な黒」に見えてしまうことや、ディスプレイによって見え方が変わってしまうことから真っ黒が避けられています。

見やすさとスタイリッシュさを両立!おすすめの「黒に近い」カラー

真っ黒を避けたいときに使えるおすすめの色には、#111111(オフブラック)や#333333(チャコールグレー)があります。
どちらも黒に近い色ですが、画面上で目に優しく、かつ高級感のある印象を与えてくれます。
これらの色は、白やその他の色ともなじみやすく、コントラストが強すぎないため、ユーザーに優しいデザインになります。

まとめ

WEBデザインで「真っ黒」を避けるべき理由は、ユーザーの目に優しく自然な見た目を実現するためです。

強すぎる黒よりも、やわらかく洗練された黒に近いグレーを選ぶことで、どんな環境でも見やすく、スタイリッシュな印象のデザインを作れます。
少しの違いのように見えてユーザビリティに関わる大切な部分なので意識にしていきたいですね。

もちろん「真っ黒」を使ってはいけない訳ではありません。
見出しや重要なパーツを際立たせる効果もあり、あえて使うことで他の要素とのコントラストが引き立ち、視線を誘導することができます。

黒を使う際は、「デザイン全体の見やすさ」と「メリハリをつけたい部分」のバランスを意識することで、より洗練されたWEBデザインに仕上がります。

黒を効果的に生かしたデザイン…研究のしがいがありそうです。

寒さに負けないために白湯

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
先週は木枯らし1号が吹き、急に冬の寒さがやってきましたね。
今回は、これから訪れる冬に備えて、体調を崩さないための対策について、
チャットGPTから勧められたアイデアをご紹介します!

白湯を飲む!

白湯を飲むことで、体を内側から温めるだけでなく、代謝を高め、免疫力をサポートして
くれるそうです。
朝一番に飲むと、消化器官を整え、デトックス効果が期待でき、
おやすみ前に飲むと、リラックス効果が得られて、快眠を促してくれるとのことでした。

少し気が早いですが、
これから年末に向けて忙しい時期になりますね。
白湯を取り入れて、元気に新年を迎えたいです!

名作ドラマ

こんにちは。今週は瀧浪が担当です。
我が社の休憩室にひっそり存在しているDVD「恋のチカラ」をお借りし、初めて観たお話です。

1990年代の名作ドラマで、人生やデザインの仕事に向き合う姿勢が心に響くドラマでした。
主人公が恋愛や仕事で悩みながらも、自分自身を見つめ直し成長しくストーリー。
同じデザインを仕事をしている人間として仕事面で通じる部分もあり勉強にもなりました。
特に作中に作られるパッケージデザインは今の流行りとは違う良さがあるので見ていて面白いですよ!
そしてとにかく主人公役の深津絵里さんが素敵すぎます!可愛い!
おすすめのドラマのひとつになりました。

文字のデザインをすぐに変えたい時は・・

こんにちは、今週は原田がお送りします。

Illustratorには文字に関するツールがいくつかあります。その中でも今回は「文字タッチツール」についてご紹介します。

デザインに文字を取り入れる際、色やフォント、サイズなどあらゆる要素を設定します。
文字ごとに変化を付けたい場合、一字ずつ分解し入力し直して、文字ごとにデザインを設定して・・などとやっていると手間がかかってしまい少し面倒な時があります。

そんな時に「文字タッチツール」を使うととても便利です。
分解しなくても、通常のテキストのままで色・サイズ・縦横比・フォント・角度・位置を簡単に変更することができます。文字の表情を瞬時に変えることができるので製作時間も短縮されます。
(※今回は実際にツールを使って、文字を変更してみたものを掲載しています。)

細かいデザイン調整はやはり一文字ずつ個別にする必要があるかもしれませんが、デザインイメージをすぐに視覚化できるため、アイデアを素早く形にしたい時や、試行錯誤を繰り返したい時に役立つと思うので、どんどん活用していきたいですね。

実はいっぱいある、ハンバーガーメニューの種類

 

みなさま、こんにちは。

ここ数日でぐっと冷えてきましたね。
今年は秋が短いと聞きましたが、秋がいちばん好きな私にとっては少し寂しい気持ちです。
 
今週のブログは小松がお届けします。
 

みなさまは「ハンバーガーメニュー」をご存知でしょうか?
 
ハンバーガーメニューとは、
スマートフォン版のWEBサイトの上の方にあるアイコンのことで、3本線のシンプルなデザインでメニューを表示するためのボタンとして広く使われており、形がハンバーガーのように見えることが名前の由来となっています。
 
そんなハンバーガーメニューですが、実はハンバーガーメニューにもさまざまなデザインがあります。
 
というわけで今回は、ハンバーガーメニューの種類についてお話ししていこうと思います。
 

  1. ドネルメニューアイコン

3本の横線が下に向かって短くなるデザインのアイコンです。
ドネルケバブの肉の層に見えることから名付けられたようです。
 

  1. お弁当アイコン

四角「■」が3×3で構成されているデザインで、一般的なハンバーガーアイコンよりも目立つ形状です。
ボタンのように見えるため、押しやすさや視覚的なアピールが必要な場面で採用されることが多いです。
 

  1. ミートボールメニューアイコン

3つの小さな丸が横に並んでいるデザインが特徴です。
特にSNSやWebブラウザで設定やオプションメニューを開くときに使われます。
小さく、デザインの邪魔をしないため、控えめな見た目が求められるシーンに向いていると言われています。
 

  1. ケバブメニューアイコン

縦に並んだ3つのドットで構成されるアイコンです。
よくAndroidのアプリやGoogle関連のサービスで見かけることが多く、主に「追加オプション」や「詳細メニュー」を開くために使われます。
画面スペースを取らないコンパクトさが特徴です。
 

いかがでしたでしょうか?

ハンバーガーメニューアイコンは、その形状によってユーザーに与える印象や使い勝手が変わります。
シンプルな「3本線」のハンバーガーアイコンは、特に初心者にも親しみやすいですが、特定の目的に合わせて「ケバブメニュー」や「ミートボールメニュー」を採用することで、より洗練されたデザインを作り出すことができます。
 

それでは、また次回のブログでお会いしましょうー!

芸術の秋、センスを磨く方法!

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
最近は、日が落ちると肌寒さを感じるようになり、ようやく秋が訪れたなと感じる今日この頃です。
秋といえば、やっぱり「芸術の秋」ですね。
今回は、ウェブデザイナーっぽい投稿に挑戦したく、テーマを「どうしたらセンスが上がるか」にしてみました。チャットGPTから勧められたアイディアをご紹介します!

毎日「写真を一枚」撮る

“スマホでもカメラでもOK!日常の中で、何か気になるものを写真に収めてみましょう。
構図や光の当たり方をちょっと意識してみるだけで、視覚の感覚がぐっと研ぎ澄まされていくのを感じるはず。
例えば、同じ場所でも時間帯を変えて撮ると、全然違う表情が見えてきます。
朝の柔らかな光、昼の明るい光、夕暮れの温かみのある光…それぞれの違いを楽しむのもアリです!”とのこと。

センスを上げるために、毎日コツコツ頑張っていきたいです。

AIがもたらすデザイン革新

お久しぶりです。10月より育休を終えて復職しました、瀧浪です。
お休みをいただいていた約2年の間に、AI技術が進化しており驚きを隠せません、、
WEBデザインとの相性が非常に良く、コードや画像・動画の生成など、適材適所で活用する場面が増えそうです。

早速、生成AIを使って作成した画像をアップしてみましたのでご覧ください。
お題はWEBデザインでありがち、且つ洗練された明るい画像です。

いかがでしょうか。
まだまだ荒い部分もあり改善の余地がありますが、指示の仕方によってさらに洗練された画像が生成できるようですよ。
それでは今月から気持ちを新たに、仕事に全力で取り組んでいきたいと思います!