世界に誇る(かもしれない)おやつ

みなさん、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
最近、アーモンドフィッシュにハマっています。

ふと、「この組み合わせって…誰が考えたの?」という疑問が浮かび、調べてみたところ、
どうやら日本独自の発明で、しかも学校給食発祥とのことで驚いています。

誕生したのは昭和50年代(1970〜80年代)。
「子どもたちにもっとカルシウムを摂ってほしい」という思いから、
いりこなどの小魚とアーモンドを組み合わせたメニューが給食に登場。
魚が苦手な子どもでも食べやすいように、香ばしいアーモンドと一緒に、
ほんのり甘く味つけされているのがポイントなんだそうです。

しかもびっくりなのが、この“アーモンド+小魚”をおやつにする文化は、世界的にはほとんどないということ。
中東やインドなどにはナッツを使った魚料理はあるそうですが、
“ポリポリ食べる甘じょっぱいおやつ”としては、かなり日本的なんだそうです。

というわけで、今週のおすすめはアーモンドフィッシュです。
見かけたら、ぜひ食べてみてくださいね〜

圧巻!やんばダム !

みなさん、こんにちは。 今週のブログ担当、梁瀬です。

先日、群馬県にある「八ッ場ダム(やんばダム)」に行ってきました。
巨大なダムと水の力強さに圧倒され、スタイリッシュなダムのデザインと、エメラルドグリーンの水の色がとても綺麗で、最高な景観でした。
敷地内にはダムの歴史を紹介する資料館もあり、 コンクリートのモダンな建物で素敵でした。

そこで驚いたのは、完成までにかかった年月です。 ダムが完成したのは2020年で、建設期間は約11年ですが、構想が持ち上がったのはなんと1952年。
地域の方の生活や、自然環境に関する議論が長く行われ、 建設を開始するまでに約60年もの歳月がかかったそうです。

最近は何でもChatGPTに頼りがちで、”すぐ手に入る”が当たり前に なっていた私にとって、
大変衝撃的で、 長い時間をかけて築かれたからこその重みと、 圧倒的な存在感に深く感動しました。

草津温泉や伊香保温泉が近くにあり、おすすめです〜♪

はじめての“応援上映”行ってきました!

みなさん、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
先週末、ひょんなことから映画『ウィキッド』の応援上映を観に行ってきました。
応援上映は実は初体験で、どんなものか全く知らずに参加したのですが、
これが思った以上に楽しくて、新鮮な体験だったので、ぜひシェアさせてください!

\応援上映って、こういうものだった!/✽ + ✽ + ✽ + ✽ + ✽
本編が始まる前、スクリーンに登場したのは主役の2人(アリアナとシンシア)
「これは応援上映だから、声出しOKです!練習してみよう〜!」という内容の
まさかの“応援レクチャー映像”が流れました。

実際に本編が始まると、皆“控えめな応援スタイル”で
ミュージカル映画だったため、歌のシーンではペンライトを振っている方がいたり、
ナンバーが終わるたびに、あちこちから自然と拍手が湧いていました。
「観ている側も作品を一緒に盛り上げている」空気感があり
ちょっと特別な映画の楽しみ方として、とてもいい体験になりました。

気になる作品で応援上映があったら、ぜひ一度行ってみてください。
拍手だけでもとても楽しいですよ〜

足ツボでスッキリ!


最近、足ツボを自分で揉むことにハマっています。
きっかけは、インスタグラムで医師の方が「足は神経の末端であり、足を刺激することは脳をマッサージするのと同じ」と話しているのを見たことでした。実際に試してみると、思った以上にスッキリして、毎日の習慣になっています。

仕事の疲れを癒すおすすめのツボは、足の親指です。
足の親指の付け根は「首」に、親指の腹の部分は「脳」に対応しているそうです。拳をグーの形にして、人差し指の関節を使い、ぐりぐりとかき出すように揉むと、首や脳がほぐれるような感覚になります。

デスクワークやスマホの見過ぎで首が凝っているときに試すと、
驚くほどスッキリしますよ。

みなさんもぜひやってみてください!

花粉症シーズン到来!

みなさん、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

いよいよ花粉症の季節がやってきますね!
昨年は花粉症が大変だったので、この1年間、ビタミンDのサプリを定期的に飲む、腸活を意識した食事、小麦をなるべく取らない、はちみつを食べるなど、対策を続けてきました。
その効果がどう出るのか、今から楽しみでしょうがないです!

1年間準備をしてこなくても、今からできる対策をチャットGPTに聞いたところ、
✔ 鼻の入り口にワセリンを塗る(花粉が粘膜に直接触れるのを防ぐ)
✔ 青魚を食べる(抗炎症作用を期待!)
✔ ビタミンDを補給する(免疫バランスを整える)
がオススメとのことでした!

今年こそ、少しでもラクに乗り切りたいですね。みなさんも、ぜひ試してみてください!

今年の色『モカ・ムース』

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

新しい年が始まり、デザインの世界で注目される
「Pantone Color of the Year」が発表されました。

今年の色は、温かみのあるブラウン『モカ・ムース(PANTONE 17-1230)』です。チョコレートやコーヒーを思わせるこの色は、豊かさと癒しを象徴し、現代のストレスフルな生活の中で、穏やかさや安らぎを与えてくれるカラーとして選ばれました。

先週の瀧浪さんと同じく、私も健康第一で過ごすことが今年の目標です。
心にゆとりを持ち、リラックスを心がけたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。

はちみつにハマっています!

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
最近、お土産でいただいたはちみつを毎日スプーンで1すくい食べ始めたところ、甘いもの(お菓子)を食べたい欲がなくなり、とても驚いています。
そこで今回は、はちみつの魅力についてお届けします。

はちみつの主な成分は果糖とブドウ糖です。
さらに、ビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富に含まれており、
疲労回復や美容、健康にも良いとされています。
毎日少しずつ取り入れるだけで、体が喜んでいるような感覚を味わえるのが嬉しいです。

中でも、今回初めて食べて感動したのが「生はちみつ」という種類です。
普通のはちみつとは違い、白っぽくクリーミーな質感が特徴的で、まるでキャラメルのような滑らかな食感と濃厚な甘さが楽しめます。
加熱処理をしていないため、酵素やビタミン、ミネラルがそのまま残っており、栄養価が非常に高いのも魅力です。

また、はちみつは産地によって味や香りが異なるのも面白いポイントです。
これからいろいろな種類のはちみつを試して、お気に入りを見つけていきたいと思います!

寒さに負けないために白湯

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
先週は木枯らし1号が吹き、急に冬の寒さがやってきましたね。
今回は、これから訪れる冬に備えて、体調を崩さないための対策について、
チャットGPTから勧められたアイデアをご紹介します!

白湯を飲む!

白湯を飲むことで、体を内側から温めるだけでなく、代謝を高め、免疫力をサポートして
くれるそうです。
朝一番に飲むと、消化器官を整え、デトックス効果が期待でき、
おやすみ前に飲むと、リラックス効果が得られて、快眠を促してくれるとのことでした。

少し気が早いですが、
これから年末に向けて忙しい時期になりますね。
白湯を取り入れて、元気に新年を迎えたいです!

芸術の秋、センスを磨く方法!

こんにちは、今週の担当の梁瀬です。
最近は、日が落ちると肌寒さを感じるようになり、ようやく秋が訪れたなと感じる今日この頃です。
秋といえば、やっぱり「芸術の秋」ですね。
今回は、ウェブデザイナーっぽい投稿に挑戦したく、テーマを「どうしたらセンスが上がるか」にしてみました。チャットGPTから勧められたアイディアをご紹介します!

毎日「写真を一枚」撮る

“スマホでもカメラでもOK!日常の中で、何か気になるものを写真に収めてみましょう。
構図や光の当たり方をちょっと意識してみるだけで、視覚の感覚がぐっと研ぎ澄まされていくのを感じるはず。
例えば、同じ場所でも時間帯を変えて撮ると、全然違う表情が見えてきます。
朝の柔らかな光、昼の明るい光、夕暮れの温かみのある光…それぞれの違いを楽しむのもアリです!”とのこと。

センスを上げるために、毎日コツコツ頑張っていきたいです。

玄米を始めました!

皆様、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

最近、スーパーに行くとお米が売り切れているため、「玄米」を始めてみました。
白米ばかりを食べていたので、少し不安がありましたが、実際に食べてみると美味しく、
体が軽いように感じます。
今回は、玄米の栄養素についてシェアしたいと思います!

・食物繊維が豊富 白米の3倍の食物繊維が含まれている
・ビタミンやミネラルが豊富 ビタミンB群や鉄分、亜鉛など
・ダイエット効果 低GI食品で、食後の血糖値の上昇がゆっくり。満腹感が長続き。
・抗酸化作用 フィチン酸やフェルラ酸といった抗酸化成分が老化を防ぐ
・デトックス効果 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれているため

炊くときには長めに水に浸すため、少し手間がかかりますが、
美味しくておすすめです!玄米生活を続け、健康的に過ごしたいと思います。