アルパカ

本日は瀧浪が担当です。
夜には暑さも和らぎ、秋の気配がちらほらと感じられるようになってきました。
夏から秋への移ろいは、個人的にとても好きな季節です。

さて、先日那須高原へ遊びに行ってきました。
美味しいご飯や高原の景色よりも楽しみにしていたのは牧場です!
大好きなアルパカに会うために、わざわざ牧場まで足を運ぶことに。

敷地がとにかく広い牧場で、施設に入ってから20分以上歩いた末にようやくアルパカとご対面!
身体は大きめなのにあのちょっと抜けたような可愛らしい表情がたまらなく好きで
思わず笑みが止まりませんでした。
遠慮なく毛をバッサリ刈られて、剥き出しになった首もまた魅力的、、、
家に連れて帰りたいと思うほど癒される、最高のひとときでした!

キラキラ光る背景?

みなさまこんにちは!原田です。

今回はキラキラ光って見えるような画面をコーデイングしてみたのでご紹介します。

※詳しくはこちらをご覧ください。

まず、縦長のボックスをいくつも並べてストライプ柄のような感じで画面を作りました。
そして一つ一つのボックスにグラデーションカラーの背景を付けて、さらに背景を動かすアニメーションをつけています。
ボックスごとに色や動きに違いをつけてあげると、それぞれがランダムに動いてキラキラ光って見えるようになります。
デザインに何か変化をつけたいなと思った時にはこういった工夫をするのも良いですね。

デザインフェスタに行ってきました


こんにちは、遠藤です。

少し前になりますが、先月7/5にビッグサイトで開催されたデザインフェスタに行ってきました。
会場内はすごい数の参加者、クリエイターさんが溢れていて圧巻でした。

事前にチェックしていたサークルさんを中心に西ホールから南ホールへと見て周り、ピアスやコースターなどいろいろ素敵なものを購入できました。
カニがペンを持ってくれるカニペンホルダーとシーグラスのピアスが特にお気に入りです。

デザフェスに行くと、自分も何かグッズを作ってみたいなあという気持ちになります。
今度自分用にラーメンモチーフの珪藻土コースターを作ってみようかな、と思いました。

会場内はとてもじゃないけど全ては見きれないくらいたくさんのスペースがあり、時間もお金もいくらあっても足りないとっても楽しい空間でした。
また行きたいです!

3Dモデル作ってみた

こんにちは、宮代です。
今年も猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて今回ですが、3Dのオリジナルキャラクターを作成してみました。
3Dでキャラクターを作るのはハードルが高い用に見えますが、
なんとVRoid Studioという無料ソフトで簡単に作ることが出来ます!
ゲームのキャラクリエイトと同じ要領で作成して、
作ったアバターは商用利用も含めて自由に使用することができます。

暑すぎて外に出るのも億劫な日は、オリジナルアバターで
メタバースの世界に出かけてみるのも新しいかもしれませんね。

以上宮代でした。

Photoshop新機能「調和」とは?

みなさま、こんにちは。
今週のブログは、暑すぎて外に出るだけでHPが0になる小松がお届けします。

つい先日、Photoshopに新しいベータ版機能「調和(Harmonization)」が登場しました!

この機能のすごいところは、異なる2枚の画像を合成した際に、光の当たり方や影、トーンを自動で調整して、違和感のない自然な1枚に仕上げてくれるという点です。
AIが裏でうまくなじませてくれる、まさに便利な時代です。

というわけで、さっそく試してみました!

今回、背景には夏らしい「ビーチの写真」を使用。

そこに、雪だるまの写真を合成してみます。

まずは何も加工せずに、2枚の画像を貼り付けたものがこちら。

当然ながら、光の当たり方や色のバランスがちぐはぐで、いかにも合成しました感が出てしまっています。

新機能「調和」を使ってみた画像がこちら。

いかがでしょうか?
調整は必要ですが、1回の操作で雪だるまの影や色味がビーチの明るさにしっかり馴染み、違和感がぐっと減りました。

今まではこうした調整を手作業で行う必要がありましたが、「調和」機能を使えば、デザイナーが頭の中で考えていた光と空気感の一致を、ワンクリックで近づけることができるのが魅力です。
スピードが求められる案件でも心強い味方になってくれそうです。

「調和」機能、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね!

それでは、また次回のブログでお会いしましょうー!

まんまるお好み焼き


みなさん、こんにちは。今週の担当、梁瀬です。
先日、大阪に行ってきました。特に印象に残ったのが——お好み焼きの「丸さ」!
あまりにきれいな形だったので、調べてみました。

どうやら「円=美しい」という感覚は、和菓子や茶道など日本文化に深く根づいているそうで、お好み焼きもその流れにあるようです。関西では、焼く工程自体がエンタメ。職人さんはヘラさばきだけで、見事に円形へと仕上げていました。

家庭で丸く焼くコツは『生地は少し高い位置から落とす』だそうです。

目指すは、空から見た「まんまるの月」みたいな一枚。地元の人いわく「丸く焼けて一人前」。整った形には、ちょっとしたおもてなしの気持ちも込められているのかもしれません。というわけで、今週のおすすめは「まんまるお好み焼き」でした!

熱中症対策

こんにちは、瀧浪です。
毎日うだるような暑さが続いていますね。皆さん、元気にお過ごしでしょうか?

今回は昔熱中症になりかけたときの話をしたいと思います。
昔は真夏の炎天下でも音楽フェスに行っていました。
服装も完璧。水分もこまめに摂取。
ですが、ある年に体調が急激に悪化することに、、、

原因は水分補給のお茶。お茶は利尿作用があり、体の中の塩分を薄めてしまうんです。汗で失われた塩分が補われないまま水分だけをたくさん摂ると、逆に熱中症の症状が悪化。その時は頭痛、吐き気、めまいで本当に悲惨な状態になりました、、、

今は塩分タブレットなど、お手軽に塩分補給ができる便利なものがあり助かりますね。
夏は特に自分の体を大切に、しっかり対策して過ごしましょう!

文字のアレンジ〜七夕編〜

こんにちは今日の担当をします原田です。

7月になりまして、もうすでに夏真っ盛りという感じの暑さとなっていますね。
先週は七夕でしたが、この時期は街の至る所で短冊が飾られた笹の葉を見かけます。

さて、今回はそんな季節柄に合わせて、「七夕」の文字を利用して「文字の端を伸ばしたように見せるデザイン」をイラストレーターで作ってみたのでご紹介します。

作り方は、まず画像の左側のような文字と線を描きます。
次に、線の太さや形、向きなどをブラシやペンなどのツールを使って調整します。
そして文字と合体させて最後にグラデーションや飾りを付けると右側の画像のようになって完成です!
文字にアレンジを加えると見た目も楽しく、七夕の涼しげな感じを表現できます。

今年も暑い夏は始まったばかりですが、夏バテせずに過ごしていきましょう!

Illustratorのベクターデータ生成拡張機能

こんにちは、遠藤です。

最近アップデートで追加された、Illustratorのベクターデータの生成拡張機能を試しに使ってみました。
一番左のバストアップの画像を元に、全身の画像を生成してもらったのですが、なかなか高クオリティですね!

線の太さが一定ではなかったり、右手をピースさせようとしたらなぜかギターのようなものが出現したりと、少々不安定ではありましたが、機会があれば活用していきたいです。

本当にAI技術の進化はすごいですね。
今後のさらなる精度の向上に期待です!

推しに届けたいこの思い


みなさんこんにちは!来月の推しのライブが楽しみな宮代です。
今回は推し活でも使えるillustratorの機能についてご紹介いたします!


推し活で外せないのが、推しに存在をアピールする「推し活うちわ」。
その「推し活うちわ」で最近よく見かけるのがこのぷっくりしたバルーンのような文字・・・実はこれillustratorCCの「膨張」機能を使うと簡単に作ることが出来ます!詳しく説明しているサイトや、tiktokに作り方動画などもあるので簡単に画像で流れだけご紹介いたします!

文字を打ち込みます。シンプルでOKです!
「効果」から「3Dとマテリアル」、「膨張」を選択してください。

画像の通りに調整を加えます。
結構処理が重いので、パソコンによっては固まりやすいので注意です!

最後に「レンダリング」ボタンを押すとあっという間に完成です!パーツごとに別々に効果をつけることもできます!

いかがでしたでしょうか。
ライブ会場でも目立つこと間違いなし!推し活以外にも様々なデザインに活用できそうですね!
私も色々な機能を学んで、仕事に、趣味に役立てていきたいと思います!