リボンの動きに合わせた文字デザイン

本日は瀧浪が担当します。
今回は、Adobe Illustratorの文字ツールを活用して、
文字をリボンの動きに合わせて折り返すような3Dデザインを作ってみました。

シンプルな手法ですが、これだけで目を惹くデザインになりますよね。
回転する動きをつけたらもっと良くなりそうです。

アクセントをつけたい時に取り入れたいデザインのひとつです。

春の花の色

こんにちは今週の担当をします原田です。
3月も後半に入って、雪が降ったり気温が急に上がったり気候が安定しない日もありますが、だんだんと春本番といってほしいと感じる今日この頃です。

さて、今回は春に咲く花はなぜ黄色い色が多いのか?というテーマをお話ししたいと思います。
といっても、実際に統計が取れているわけではないので、あくまで個人的な印象でなんとなくイメージで春は黄色っぽい花がちらほら見かけるなあと感じるだけなのですが・・。

興味をもったので色々と調べてみると、花の色には虫の色覚が一つ関わっていることがわかりました。
虫の色覚は人間の目とは違う色の見え方をしていて、また人の目には見えない紫外線の領域も感知するのだそうです。
虫が強く感知しやすい色、また紫外線を多く反射する、これらの条件をもつ花には黄色が多いとのことなのです。
さらに季節でいうと、春は虫の活動が活発になりやすい時季なので、それに合わせて開花する花も黄色が多い傾向があるのだとか。
花の受粉には虫は大きな存在なので、虫に見つけてもらいやすい色に花も進化しているのかもしれませんね。
(*今回は黄色い花にフォーカスした話題ですので、花の色と季節や虫との関係には実際には様々な要因が考えられます。)

普段当たり前に見えている花の色も「なぜこの色?」と考えてみると、意外な理由があったり、人以外の色覚で見ると全く見え方が変わるのだと思うとすごく面白いですね。

Googleの画像生成AI「Whisk」が登場

みなさま、こんにちは。
今週は花粉症でティッシュが手放せない小松がお届けします。

最近、Googleが発表した新たな画像生成AIツール「Whisk」が注目を集めています。

Whiskとは、ユーザーが指定した複数の画像を組み合わせて、新しい画像を生成する次世代型の画像生成AIです。
テキスト入力型AIとは異なり、視覚的な要素を元に画像を作成することができます。

Whiskの大きな特徴

・テキストの代わりに画像をプロンプトとして使用
・Googleの大規模AIモデル「Gemini」が入力画像を分析し、「Imagen 3」が画像を生成
・「モデル(被写体)」「背景」「スタイル」の3つの画像をアップロードするだけで、直感的に操作が可能
・Googleアカウントがあれば誰でも利用可能で、手軽に試せる

AI特有の難しいテキストプロンプトが不要で初心者でも扱いやすいのがWhiskの大きな魅力ではないでしょうか。

実際に画像を生成してみた

まずは、Whiskのデフォルト画像のみを使用して画像を生成してみます。
Whiskの編集画面で、右側の黄色いエリアに「モデル(被写体)」「背景」「スタイル」の画像を設定します。

次に、黒い矢印マークを押して画像生成を開始します。生成時間は数~十数秒。

完成した画像がこちら

一瞬で、ドット絵のゲームのような画像ができました。

撮った写真を使ってみる

次に、「モデル」に実際の写真を入れて試してみます。

今回は、軽井沢で食べたハンバーガーの写真をアップロードしてみました。
「背景」は設定せず、「スタイル」を3D風(デフォルト)に変更して画像を生成。

すると、3Dモデルのようなハンバーガーが完成!
ゲームのCGのような仕上がりになり、Whiskの画像変換能力の高さがわかります。

いかがだったでしょうか?
Whiskは、AI特有の複雑なプロンプトを入力しなくても、直感的な操作で高クオリティな画像を生成できるのが魅力です。

デザイナーはもちろん、AI画像生成に馴染みのない初心者でも気軽に試せるので、ぜひ一度使ってみてくださいね。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

足ツボでスッキリ!


最近、足ツボを自分で揉むことにハマっています。
きっかけは、インスタグラムで医師の方が「足は神経の末端であり、足を刺激することは脳をマッサージするのと同じ」と話しているのを見たことでした。実際に試してみると、思った以上にスッキリして、毎日の習慣になっています。

仕事の疲れを癒すおすすめのツボは、足の親指です。
足の親指の付け根は「首」に、親指の腹の部分は「脳」に対応しているそうです。拳をグーの形にして、人差し指の関節を使い、ぐりぐりとかき出すように揉むと、首や脳がほぐれるような感覚になります。

デスクワークやスマホの見過ぎで首が凝っているときに試すと、
驚くほどスッキリしますよ。

みなさんもぜひやってみてください!

嬉しかったこと

今週担当の瀧浪です。
先日、大切な友人の結婚式に、ウェルカムボードを制作する機会をいただきました。
私と友人はとある有名なキャラクターが昔から大好きで、友人はどうしてもそのキャラクターをウェルカムボードに入れて欲しいとのこと。
しかし、ウェルカムボードとはいえキャラクターの使用は著作権の問題が関わってくるため、使用許可が得られるかどうか心配しながらキャラクターの制作会社に問い合わせました。

すると驚くことに
「ウェルカムボードであれば個人間での使用にあたると当社では判断しますので問題はないです」
との返答に一安心。その上、
「結婚式でキャラクターを使用してくださるほど愛してくださり感謝しています。どうぞよろしくお伝えください。おめでとうございます。」
という寛大なお言葉をいただき、心温まる瞬間でした。

そして式当日、会場には完成されたボードがイーゼルの上に飾られていて、その光景に感動。
式後は友人宅に飾られている写真が届き再び感動。
デザインを通して幸せな気持ちなれた瞬間でした。

Illustratorの「エンベロープ」ツール

みなさまこんにちは原田です。

今回はIllustratorの「エンベロープ」というツールをご紹介します。
「エンベロープ」とは図形に合わせて文字やオブジェクトを変形させることができるツールで、図形の形に沿わせて文字やオブジェクトが収まって見えるような仕上がりになります。

ということで、今回は楕円型の図形と「ART&DESIGN」の文字を組み合わせてサンプルを作ってみました。文字が前に飛び出してくるような面白い効果が出ますね。
複雑な図形を使ったり、文字のフォントを変えてみたりすると、また違ったデザインが作れると思います。

文字を印象的に見せたいとき、ロゴ作製のとき等々にも便利になりそうなのでどんどん活用して行きたいですね!

百千鳥がAdobe Fontsに新登場

こんにちは、今週のブログは小松がお届けします。

最近Adobe Fontsに新しく追加された、百千鳥(ももちどり)フォントをご存知ですか?

百千鳥フォントは、シンプルながら和の雰囲気を持つサンセリフ系フォントです。
ゴシックっぽいけど中には独特な手書き感があったりと、独特なバランスを感じます。

また百千鳥フォントは、太さと字幅を自由に調整できるバリアブルフォントで、シーンに応じて「細く上品に」「太く力強く」と自在にデザインを変えられることも特徴です。

たとえば…
太さ【細め】×字幅【細め】 → 和モダンなデザインやエレガントな雰囲気に
太さ【太め】×字幅【太め】 → 看板風のインパクトあるレトロデザインに
など様々デザインに合わせられるのはとても便利ですね。

バリアブルフォントのメリットは、フォントを切り替えることなく、一つのフォントファイルで多様な表現ができることです。
これにより、デザインの自由度が大きく広がります!

喫茶店の看板や昔のお菓子のパッケージなどのレトロ調が大好きな私にとっては、大変刺さるフォントでございました。

Adobe Fontsで使えるので、ぜひ試してみてくださいね!

それではまた次回のブログでお会いしましょうー!

花粉症シーズン到来!

みなさん、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

いよいよ花粉症の季節がやってきますね!
昨年は花粉症が大変だったので、この1年間、ビタミンDのサプリを定期的に飲む、腸活を意識した食事、小麦をなるべく取らない、はちみつを食べるなど、対策を続けてきました。
その効果がどう出るのか、今から楽しみでしょうがないです!

1年間準備をしてこなくても、今からできる対策をチャットGPTに聞いたところ、
✔ 鼻の入り口にワセリンを塗る(花粉が粘膜に直接触れるのを防ぐ)
✔ 青魚を食べる(抗炎症作用を期待!)
✔ ビタミンDを補給する(免疫バランスを整える)
がオススメとのことでした!

今年こそ、少しでもラクに乗り切りたいですね。みなさんも、ぜひ試してみてください!

リッチアニメーション


こんにちは。本日は瀧浪が担当です。
最近、WEBページで解像度が非常に高く、アニメーションが滑らかに動いているのをよく見かけませんか?
これらのアニメーションは、実はAdobeのソフトを使ってモーションを追加し、Lottieというツールを活用することで実現できます。

今回は、DAC公式HPの右下にいる女の子にモーションをつけてみました。
地味〜に目もパチパチとつむらせているんです。

Lottieはデータ量が軽いため、アニメーションをWEBページに組み込んでも読み込みが速く、サイトに動きやリッチな印象を与えることができますよ。

2025年はどんな年?

みなさま、だいぶ遅ればせながらですが2025年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。今週の担当原田です。

今年も早1ヶ月が経とうとしております。
さて今年は自分にとってどんな年になるかなと考え調べたところ、「厄年」に当てはまらないということを知りました。
2025年、私はどうやら「前厄」「本厄」「後厄」いずれにも該当しないとのことで、「ラッキー!」と少し得した気分で1年を過ごそうかなと思っております。

そもそも厄年とは何か?というと、その人の数え年で「凶事や災難に遭う率が非常に高く十分な警戒を要する」年、というのがよく言われていますね。
ただ「科学的な根拠はなく旧来より信じられている風習」に過ぎないとのことなので、気に病みすぎることはないのでしょう。

では逆に厄年に当たらない年はどう過ごすのがいいかというと、
「穏やかで過ごしやすい年なので心身の健康を充実させる」、「新しい事にチャレンジする」、「次の厄年に備えて運気を整える」などなどの意見が見られました。
なるほど、厄年でも厄年でなくてもやることはたくさんあるなと思いました(笑)。

今まで「厄年」というものを気にしていたかというと、正直何も考えていなかったのですが、
適度に意識して日常の行いを少し改めると、健康で無事な一年を過ごせる事につながるのではないかなと思います。