梅雨にまつわる言葉


みなさまこんにちは原田です。

今日から7月ですが、関東地方は梅雨シーズンがまだ続きそうでしょうか。
さて、今日は梅雨にまつわる言葉についてご紹介したいと思います。

まず、「五月晴れ」。
五月晴れとは6月の晴れた日のことを指します。
6月ということはつまり梅雨の季節になるので、「梅雨の晴れ間」や「梅雨の合間の晴天」を意味します。
「五月」というと5月のよく晴れた日のことをイメージするかもしれませんが、この「五月」は旧暦のことで、今では6月に当たる時期なんですね。私も今まで間違って認識していて、意味を知った時になるほどと思いました。

次に「五月雨」。
この「五月」も旧暦を意味しています。
つまり今で言う「6月の雨=梅雨」と言うことになります。
今の時代だと5月はカラッと爽やかな季節のイメージがあるので、じめじめとした長雨のことを言っていると思うとギャップを感じずにいられませんね。

いかがでしたでしょうか?
季節や気候に関係する言葉には意外な意味が隠れていて面白いですね。
他にもまだまだありそうなので、またの機会にご紹介していきたいです。

RGBとCMYK

こんにちは、今週のブログ担当は小松がお届けします。

昨日、色彩検定の夏季試験が行われました。
ということで今回も「色」についてお話していこうと思います。

皆様はPhotoshopやIllustratorを使っていて、「RGB」や「CMYK」という言葉を目にしたことはありませんか?

今回はその「RGB」や「CMYK」についてのお話です。

●RGBとは?

「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」の頭文字を取ったものです。
この3つは光の3原色と言われ、これらを組み合わせてさまざまな色を作り出します。
色フィルターを当てた光のように、すべての色を合わせると「白」になるという特徴があります。

RGBは光で色を表現する仕組みで、主にモニターやテレビで使われます。

●CMYKとは?

「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」「Key Plate(黒)」の頭文字を取ったものです。
この4色のうちのCMYは色材の3原色と言われています。
ポスター、パンフレット、雑誌など、紙に印刷する際に使われます。

RGBとは異なり、CMKすべての色を合わせると「黒」になるという特徴がありますが、こちらは理論上の話であり、実際にやってみると完全な黒にはならないため、K(キープレート)という色で補完します。

●まとめ
RGBの方がCMYKよりも色の領域が広く、より多くの色を表現することができます。
そのためCMYKは、RGBと同じ色を全て再現することはできません。

RGB→デジタルデバイスでの表示
CMYK→印刷物の制作物

上記のようにデザインを始める前に、最終的な出力先が「デジタルなのか」「印刷物なのか」を考えることがより繊細で美しい作品を作ることができます。

いかがだったでしょうか?
色の理解を深めることでデザインの幅もさらに広がると思います。
今週のブログがそのきっかけとなれば幸いです。

次回のブログもどうぞお楽しみに!

夏におすすめ!豚しゃぶとトマトの梅肉そうめん

皆様、こんにちは、今週担当の梁瀬です。

先日東京は30度を超え
今年初めての猛暑日となりましたね。

“真夏のリハーサル”と思って過ごして下さい!というネット記事を目にし、
今回は夏に向けて、さっぱり食べれて栄養バランスの良いレシピを調べました、
作ってみたいものをご紹介します。

“豚しゃぶとトマトの梅肉そうめん”

・豚肉   鉄分、ビタミンBでバテない身体に!
・トマト  リコピンの抗酸化作用が紫外線から身体を守ってくれる
・梅干し  クエン酸で疲労回復
・しそ   β-カロテンで免疫アップ
・おくら  食物繊維やカリウムで身体から余分な水分を排出

猛暑日にも、しっかり仕事ができるよう、体調管理を意識していきたいです。

大阪出張

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

週末、大阪へ出張で行ってきました。
定期的に新幹線は利用しているのですが、
東京から新大阪まで2時間30分です。

車でも行ったことが何度かありますが、8時間ぐらいかかります。
そう考えると改めて新幹線は速いですね。

平日ながら新幹線はけっこう乗客がいっぱいで東京駅も新大阪駅も混在して
いる状況でした。
だいたい、仕事関連か、海外からの観光客の方が多くいました。

新幹線での移動時、ちょっとした楽しみとして
駅売店で販売しているカツサンドをいつも買って乗ります。
これがとても美味しく、大阪への出張時の楽しみの一つになっています。

もうすぐ梅雨

今週担当します原田です。

ついこの間桜の話題を書いたかと思ったらもう早いもので6月です。
今年もはや半分が過ぎようとしています。
6月ということはあのジメジメとした梅雨の季節が今年もやってきてしまいましたね。

今回はこの季節らしく、雨粒模様を作成してカエルのイラストと組み合わせてみました。
ポップな色合いにすると多少は気分が上がるでしょうか。
形や色を工夫すると、色々な模様が作れますね。

雨の季節、皆様体調を崩さず過ごしていきましょう。

色のユニバーサルデザイン

こんにちは、今週のブログは小松がお届けします。

来月は色彩検定の夏季試験が行われます。

去年のちょうど今頃、色彩検定に向けて勉強をしていたのを思い出し、今回は「色のユニバーサルデザイン」についてお話していこうと思います。

●色のユニバーサルデザインとは?

誰もが見やすい色の使い方を目指すデザインのことです。

全員が同じ色に見えているとは限らず、多様な色覚に配慮し、すべての人に正確な情報が伝わるような工夫をする必要があります。

区別しやすい色の組み合わせを使ったり、色だけでなく形やパターンを利用して情報を伝えたりします。

●色のユニバーサルデザインの実例

黒背景の案内板や電子掲示板の文字色を赤→オレンジまたは白に改善されてきているそうです。
→色覚特性の中で、「赤」が暗く見えてしまい「黒」と区別しづらいため、文字が読みやすくなります。

また、グラフやチャートには色に加えてパターンを使用することにより、色の情報だけではなく模様で区別できるようになります。

また、近年ではカレンダーの日曜日の表示も「オレンジ」寄りの色に変わっているそうです。

他にもピクトグラムの配色や天気予報の分布図など、多くの人に配慮できるような工夫が広がっています。

WEBデザインにおいても、すべてのユーザーにとって快適で使いやすいウェブサイト作りを意識していきたいです。

花粉症対策にビタミンD

皆様、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

ようやく花粉症シーズンが終わり、
マスク無しで外に出かけられることに喜んでいるこの頃です。

今回は花粉症対策にビタミンDがいいとのことで調べてみました。

花粉症発症の原因は、免疫機能が過剰反応を起こしているからで、
ビタミンDは、免疫機能が正常に働くようにサポートをしてくれるそうです。

ビタミンDの摂取方法は、
①食事から摂取(ビタミンDを多く含む食品:鮭・しらす・キノコ類・たまご)
②紫外線を浴びる(1日に15分で効果あり)
③サプリメントから摂取
の3つ!

来年に向け、ビタミンD摂取意識していこうと思います。

気分転換に。。。

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

5月の連休は天気も良く、少し暑いぐらいでしたがとても過ごしやすかったです。

そんな時は外へ出てみたくなるもので、日頃運動とは無縁の生活を送っている私にとっては、少しでも健康的な生活をとウォーキングを兼ねて公園へ行ってみたのでした。

車で数分のところに大きな公園があるのですが、朝も早い時間から多くの人がスポーツをしたり、キャンプなどをして楽しんで過ごしています。

公園の中にジョギングやウオーキングができるようなコースがあり、私も他の方に混じってウオーキング・軽いジョギングをしたのですが、コースの周りは緑も多く、空気も心なしか澄んでいてとっても気持ちの良いものでした。

こういう時間は気分転換になって、つくづくいいものだなと感じながら過ごせました。

新たな気持ちで仕事に励んでいけそうです。

桜の季節を過ぎて・・


こんにちは、今週の担当原田です。

新年度が始まり早1ヶ月がたちまして、4月ももうすぐ終わりですね。
今年は例年に珍しく桜の開花が遅く、4月に桜が咲くのはずいぶん久しぶりだなと思いました。
皆様もどこかしらでお花見を楽しんだのではないでしょうか。

さて、今回はフォトショップで桜の花が咲いた木を葉っぱが覆い茂った木に変えるという加工をしてみました。
こうすると同じ一枚の写真で違う季節を表現することができます。

実際の桜もやっと花が咲いたと思ったらあっという間に散って、いつの間にか気づいたら葉に覆われていて季節の変化を感じますよね。
いよいよ春も本番ですので過ごしやすい季節を満喫していきましょう。

これからよろしくお願いします

初めまして
4月中旬に入社した小松です

この場をお借りして簡単な自己紹介をさせていただきます

【前職】
アプリゲームのプレイヤーサポート

チャットサポートでひたすら文字を打っていた影響か、
キーボードや画面を見なくてもある程度の文章をミスなく打てるのが特技になりました

【好きなこと】
マンガ、アニメ

特に○○令嬢系や皇帝皇后系、後宮系のマンガはほとんど読み漁ってます
最近はマンガアプリである程度無料で読めるので、作品が更新される度に最新話を追っています
良い時代になりました

【好きな場所】
板橋区

・魅力的な商店街が多い
・ターミナル駅である池袋から近いためどこを行くにも便利
・区を挙げたイベントが多い
板橋区民なら言わずもがなですね

ちなみに画像は
先々週に撮った石神井川の桜です

仲宿商店街の近くの橋で撮ったのですが、板橋区は桜も楽しめるんです
板橋区の魅力が少しでも伝われば幸いです

WEB制作は職業訓練でのお勉強のみで業務は未経験になりますが、先輩方のスキルをたくさん吸収して成長していきたいです

これからよろしくお願いします!