夏も終わりを迎えて・・

みなさまこんにちは原田です。

9月も終わりを迎えまして、とても暑くて長かった今年の夏もようやく終わりそうですね。
厳しい暑さから身を守り健康に過ごすことの大切さを改めて今年も考えさせられました。
というわけで、今回は熱中症の予防に効果がある食事の仕方について調べてみたのでご紹介します。

まずは夏の定番・そうめんの場合。そうめんは炭水化物ですが、それだけを食べるのではなく、炭水化物をエネルギーに変えてくれるビタミンB1を一緒に摂ると良いのだそうです。豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤなどビタミンB1が豊富な食材と合わせると疲労感を軽減しエネルギー補給につながります。

次に、赤ピーマンなどの夏野菜は免疫力を高めるビタミンCが含まれています。
これらは熱に弱いため、サラダや生野菜スティックなど生で食べると栄養をしっかり摂取できるのでおすすめだそうです。

また、夏は塩分補給が大事とよく言われますが、一日中涼しい部屋で過ごしたり、あまり汗をかかない生活をしていると、逆に塩分をとりすぎる危険があります。そのため、料理の味付けの際は塩ではなく味噌や醤油、塩麹など発酵調味料をうまく活用して塩分を摂り過ぎないように意識するのが良いとされています。

以上のように、普段何気なく食べている食材も少しの工夫で栄養を効果的に摂れることがわかります。
来年の夏もきっと暑くなるかと思いますが、熱中症予防を意識した身体にいい食事を実践していきたいですね。

JPGとPNG:画像保存形式の違い

みなさん、こんにちは。
今週のブログは小松がお届けします。

最近画像を扱うことが多くなってきたので、先日改めて勉強しました。
というわけで今回はデザインを経験している人なら一度は通ったことのある疑問、「JPEGとPNGの違い」についてご紹介していこうと思います。

JPEG(JPG)とは?

JPEG(Joint Photographic Experts Group)は、1992年に標準化されたこの形式は、デジタル写真の主流となっています。

メリット:
・圧縮率が高くファイルサイズを大幅に削減できるため、ウェブサイトの読み込み速度が向上する
・色数が豊富なため、鮮やかな自然の写真などの複雑な画像の色彩を再現できる
・ほとんどのデバイスやソフトウェアで広くサポートされている

デメリット:
・圧縮を繰り返すと画質が劣化する(非可逆圧縮方式)
・テキストや線画など、シャープな輪郭を持つ画像には適していない
・透過処理ができない

PNGとは?

PNG(Portable Network Graphics)は、1996年に開発された比較的新しい画像形式です。

メリット:
・透明度(アルファチャンネル)を設定することができるため、透過処理ができる
・画質を落とさずに圧縮するため、元画像の鮮明さを保つことができる(可逆圧縮方式)
・テキストや線画などのシャープな輪郭を美しく表現できる

デメリット:
・ファイルサイズが大きくなりがち
→とくに写真などの複雑な画像では、JPEGほど効率的にファイルサイズを小さくできない
・一部の古いソフトウェアでは完全にサポートされていない場合がある

まとめ
どの保存形式にするかの基準は、画像の種類と用途によって変わります。

JPEG→色数が多いもの、写真などのフルカラーの画像データなど
PNG→色数が少ないものや背景透過が必要なもの、イラストやロゴなど

結局のところ
JPEGは写真とかリアルな画像向き、PNGはロゴとかシンプルな画像向きという感じで私は覚えています。
これさえ覚えておけば、もうデザインのプロとまではいきませんが、「どっちの形式で保存しようかな〜」って悩むことは少なくなるはずです。

いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になりましたら幸いです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょうー!

玄米を始めました!

皆様、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

最近、スーパーに行くとお米が売り切れているため、「玄米」を始めてみました。
白米ばかりを食べていたので、少し不安がありましたが、実際に食べてみると美味しく、
体が軽いように感じます。
今回は、玄米の栄養素についてシェアしたいと思います!

・食物繊維が豊富 白米の3倍の食物繊維が含まれている
・ビタミンやミネラルが豊富 ビタミンB群や鉄分、亜鉛など
・ダイエット効果 低GI食品で、食後の血糖値の上昇がゆっくり。満腹感が長続き。
・抗酸化作用 フィチン酸やフェルラ酸といった抗酸化成分が老化を防ぐ
・デトックス効果 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれているため

炊くときには長めに水に浸すため、少し手間がかかりますが、
美味しくておすすめです!玄米生活を続け、健康的に過ごしたいと思います。

秋の気配

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか・・・。
とはいえ、9月に入り、遅い時間になると少し秋の気配を感じます。
9月22日の秋分の日を境に、秋へと季節も変わって過ごしやすくなることを期待してます。

さて、最近はさまざまな業種の方からリニュアルのご相談を受けます。
多くの方がウェブサイトを立ち上げてから数年たったっていう状況の方が多くなってきたのかなというふうに思います。

そんな中、リニュアルする際は「ワードプレス化で」というご要望をされる方が多くいらっしゃいます。
ワードプレス化すると、最新情報など、お客様側にて更新ができるというところがコスト的にも魅力でご希望される方は多いです。

ただ、実際にワードプレスで構築したサイトで、いざ運営開始となってから数ヶ月に1回しか更新しない、などの状況になっている方もいらっしゃいます。

せっかくワードプレス化にしたけれでも結局更新頻度は少なかった。というケースです。
ウェブサイトをリニュアルして立ち上げた時はワードプレス化しなくとも、あとからワードプレス化は可能ですので、一旦立ち上げて様子を見てからワードプレス化はご検討いただいてもよろしいかと思います。

コスト的にも違ってきますので、ワードプレス化が本当に必要かどうかは
ご相談いただければお客様に応じてアドバイスさせていただけるかと思います。

リニュアル等、ご検討のかたはお気軽にお問い合わせくださいませ。

9月スタート!

こんにちは今週の担当は原田です。
9月に入りまして夏も終わりに近づく季節となりましたが、今年もまだまだ残暑が続きそうですね。
厳しい夏の暑さが少しずつでも弱まってくれることを願うばかりです。

さて今回はこの季節にぴったりな残暑お見舞いカード風のデザインビジュアルを作ってみました。
Adobeが提供しているデザインのテンプレートを利用して作ったのですが、部分的に編集できるので自分の好きなように文言やイラストをアレンジすることが出来てとても便利です。
さらに画像生成AIを使ってアイスキャンディの写真も絵の中に加えました。こちらの機能もまた便利で、入力したテキストに合ったイメージの画像を作ることが出来ます。
パッとお手軽に作れるので、デザインが物足りなくて何かプラスしたい時などに役立ちますね。

今年の夏もラストスパート元気に過ごしていきましょう!

アイコン変えました

こんにちは、今週のブログ担当は小松がお届けします。

私が入社してからずっと悩んでいたこと…
それはこのブログのアイコンです。

今までずっとデフォルトのアイコンだった私もこの度デフォルトを卒業となりました。

新しいアイコンはこちらです。

こちらはパーツを組み合わせて似顔絵を作成できるジェネレーターで作成しました。
直感的な操作ができて、絵が得意な方ではない私でも簡単にできました。

そんな素敵なジェネレーターを提供しているのは、

『顔アイコンジェネレーターZ』様

みなさまもぜひいろんな似顔絵を作ってみてくださいね!
それではまた次回お会いしましょう。

味噌汁生活を始めました!

皆様、こんにちは、今週の担当の梁瀬です。

猛暑が続いていますね。
免疫UPに発酵食品が良いとのことで、
最近味噌玉を作って、お昼に味噌汁を飲むようになったのですが、
夕方になるとお腹が空いていたのが
味噌汁を飲んだ日は夜になっても空腹が抑えられている気がし、
味噌汁に色んな効果があるんじゃないか!と今回調べてみました。

〜味噌汁の効果〜
・腸活になる     植物性乳酸菌が腸内の善玉菌を増やす
・美白効果      遊離リノール酸がメラニン合成を防ぐ
・老化抑制      ビタミンE・大豆イソフラボンが老化を抑制
・ダイエット     腹もちがよく、うま味成分が空腹感を抑える
・ガン予防      脂肪酸エチルはがんを引き起こす物質の力を失わせる
・生活習慣病予防   レチニン・サポニンが悪玉コレステロールの上昇を抑える
・良質な睡眠効果   トリプトファンによって幸せホルモンが増え、メンタルが整う

平均寿命が37歳の時代に75歳の長寿を全うした日本初の健康オタクと言われた天下人、徳川家康は、毎日『五菜三根』のみそ汁を飲んでいたそう。

私もゆずや干し芋等、変わり種味噌玉を作ったりして、
毎日飽きずに味噌汁を飲めたらなと思います!

最近ちょっと嬉しかったこと。

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

免許の更新のお知らせハガキが届きました。

これまで、駐車違反・一時停止違反など、
「これさえなければゴールド免許だったのに・・・」という場面がタイミングよく続き免許取得から数十年、ゴールド免許になったことがなかったのですが

この度、ようやくお知らせハガキに「優良」と書かれているのをみて、じわじわ嬉しく感じている今日この頃です。
初のゴールドです!

これまで、
試験場まで更新に行っていたのが、近くの警察署にて更新が受けれるという喜び。
さらには1、2時間かかっていた交通教育ビデオの鑑賞も30分で済む喜び。

やはり安全運転は大事ですね!

最近は免許更新は予約制になっていて少し驚きましたが、予約も済ませ、あとは更新手続きの日を待つのみとなりました。

ということで、「最近ちょっと嬉しかったこと」でした。

 

涼しい色はどれ?

みなさまこんにちは原田です。
暑い日が続きますが体調を崩さないように過ごしたいですね。
さて、今回は色と温度の関係について面白い記事を見かけたのでご紹介します。

「涼しい色は何色か?」を検証するという記事でして、
気温30℃の屋外で様々な色のポロシャツを並べて、それぞれどれくらいの表面温度になるかを実験するというものです。

実験の結果は、白色のシャツがほとんど気温と同じままなのに対し、黒色や深緑色のシャツは50℃を超えていた、というものでした。意外だったのは赤や黄色といった暖色よりも、青や緑の寒色の方が温度が高くなっていたことです。
なぜこうなるのかというと、薄く明るい色ほど光を反射し、濃く暗い色ほど光を吸収して熱を持つからだそうです。

なんとなく赤は暑くて、青は寒いといったようなイメージを持ってしまいがちですが、イメージと実際の温度にはだいぶギャップがあるんだなと感じました。

今年の夏は「色の温度」を意識して洋服選びをするのも良いかもしれません。

ChatGPTに斜め上な方法で質問してみました

こんにちは、今週のブログ担当は小松がお届けします。

今回はChatGPTについてお話していこうと思います。
ここ数年でAIツールが急速に増えてきましたが、その中でも1番有名なのはChatGPTであり、人間と自然な会話ができると言われています。

そんなChatGPTですが、「方言」や「役」になりきって喋ってくれるみたいなので試してみました。

せっかくなのでWEBデザインに関する質問をしてみます。
お題は「フレックスボックスについて大阪のお母さん風に教えて」と聞いてみました。

 

 

いかがでしょうか?
なんだか親しみやすさがあって子供や遊び場に例えたりと内容がわかりやすく感じます。

難しい質問も方言や役を指定することによってわかりやすく教えてくれるかもしれませんね!

AIについて他にも魅力的な話題があれば、またご紹介したいと思います。