寒さに備えて・・


みなさまこんにちは。原田です。
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、年が変わって本格的に寒くなっていく季節です。
近頃は色々な冷え対策や温活が話題になっていますね。
今回はお手軽にできそうなものや自分が実践しているものをご紹介したいと思います。

○朝一の体温チェック
寝起きは体温が下がっている時なので、起きてすぐに測った体温が35度台であれば平熱が低いことになります。
自分の体の冷えが一時的なのか慢性的なのか、毎日の体温測定で体のサインを見逃さないようにするのが大切なのだそうです。

○湯たんぽ
私は電子レンジで温めるタイプのものを最近使っています。簡単に用意できてじんわり温まる感じが気に入っています。
また調べてみて意外だったのが、保冷剤を常温に戻して、お湯につけて温めると湯たんぽ代わりにできることです。冷暖反対のアイテムですが、余りがちな保冷剤の再利用にも良いですね。

○白湯を飲む
朝最初に飲むと胃腸を動かし血流を良くすると言われています。
私はたまたま習慣で白湯を飲んでいるのですが、冷えにも効果的だとのことなので、今後も続けていきたいですね。

日頃の小さな積み重ねで体を温め、寒い季節を過ごしていきましょう!

誤り

今週は、斎藤が担当します。

ところで皆様、「言い訳」という言葉にどんなイメージが湧きますか?
私はというと、マイナスなイメージがあります。
テレビや漫画でも「言い訳するな!」と怒られている場面を度々見かけます。

実は、言い訳というのは”ミスの本質が見えてくる”もので、
『言い訳をきちんとできる人間こそが真の成功を収める』

と某東大受験漫画の格言にあるぐらいです。
言い訳をすることは、ミスを防ぐための重要なものなのです。

”ケアレスミス”と軽く見ているものほど、ミスの理由から目を背ける行為であり、
続けていると、うまくいかなくなってしまうものだそう。

また、ケアレスミスって、言ってしまえば
「正解できていたはずのものであり、対策する必要がないもの」
というニュアンスで使う言葉ですよね。
「この問題は、ケアレスミスだった」と言ってしまえば、
そこでもう思考しなくてもよくなってしまいます。

「言い訳するな」ではなく「言い訳しろ!」と言ってみるといいかもしれません。
そうしたほうが、なぜ間違いをしたのか分析し
考えるのでミスの割合は減っていくと思います。

今年の目標として、
『ケアレスミスを侮らず、立ち止まって言い訳をしてみる』
という抱負を掲げデザインに励んでいきます。

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

マネジャーの宮本です。

新たな年が始まりました。
昨年も様々なことがありましたが、振り返ると良い年であったなと思える様な一年となリました。
今年はスタッフ一同、よりお客様に喜ばれる様な仕事ができるように励んでまいります。

2024年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

2024年のトレンドカラー

皆さま、こんにちは。
今週は近藤が担当します。

PANTONE社(アメリカの色見本の企業です)から発表された来年のトレンドカラーは、Peach Fuzz(ピーチ ファズ)だそうです。
個人的にも大好きな色です。
優しさと共感のメッセージを伝える色として、この温かみのあるPeach Fuzzが選ばれたそうです。
近頃のニュースは暗いものばかりで、そういった世界情勢などもこういう色が選ばれた理由なのだろうかと思いました。
Web制作に使用する色としては、お客様の業種や方向性によると思いますが、「優しさと共感」という素晴らしいメッセージを持った色として、積極的に取り入れていくのもいいのではないかと思います。

スポーツの2023年

みなさまこんにちは。原田です。

今年も早いもので残り2週間となってきました。
みなさまにとって今年はどんな1年だったでしょうか??

振り返ると個人的にはスポーツを毎日のように観戦していた年だったなと思います。
野球のWBC、バスケやラグビーのW杯、世界陸上、アジア大会などなど2023年は多くのスポーツ大会が目白押しで、1年中スポーツのことがニュースに挙がっていましたね。
最近ですと、野球の大谷翔平選手がものすごい契約で球団を移籍したというのがタイムリーな話題でしょうか?

スポーツ観戦すると、一緒になって喜んだり、ハラハラ緊張したり、すごい選手がいるものだなと感心したり・・本当にいろいろな感動を味わえますね。

来年はどんなすごいスポーツの場面に出会えるか今から楽しみです。

節制

今週は、斎藤が担当いたします。
年末年始が近づくと気持ちがワクワクしますし、
何かと出費が増えていく時期ですね。
そんな今回は、金銭感覚のお話をいたします。

以前雑誌で、フランスの方の金銭感覚は日本人と違って
体験や経験にお金をかけるといったコラムを読みました。
ひと昔に流行った、「フランス人は10着しか服をもたない」という本にも
示されているように、フランスの方はお洋服や化粧品はほとんど買わず、
壊れたものは直し基本的にDIYで修繕、リメイクしたりと、
モノを買うということを日本人ほどしないそうです。

お掃除のときは、洗剤ではなくお酢を水で薄めて
スプレーボトルに入れて使うのだそうです。
こういうところでも、生活の知恵や、節制術が生かされてくるのだなと思いました。

その代わりに、バケーションやホリデーといった長期休暇などに
お金をたんと掛けるのだそうです。

旅行・イベント・アートといった体験です。
ちょうどこの季節だと、クリスマスにもお金をかけるようで
友人や家族にプレゼントをし、クリスマスパーティーをすると、
その会場皆にプレゼントを贈るということもあるそうです。

実際に、海外に出てみるとどの観光地にもフランスの方はいらっしゃるそうです。
こういったように、フランスの方はお金を何にかけるのかが分かって面白いです。

まずは、年末の大掃除にお酢を水で薄めたものを使ってみようかなと思います。

12月となりました。

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

12月に入りました。
今年一年いろんなことがありましたが、
特に、ワードプレスで構築されたサイトへのプラグイン等の脆弱性を狙った改ざん等が増えた印象です。

CMSとしては優れた印象のワードプレスですが、まだまだ脆弱性があるようでワードプレスのサイト構築の際には特にセキュリティ面を考慮して構築していく必要があります。

ワードプレス自体のバージョンアップ・プラグインのバージョンアップなどは必ず行い、もちろんデータのバックアップも忘れずに行う様にした方がよろしいかと思います。

サイト構築時にはワードプレスでと言う要望は多いですが、
実際に更新頻度がそんなにないお客様の場合は、ワードプレスで構築する必要がないかもしれません。
今一度、構築前に改めて検討した方が良いかもしれません。

と言うようなことも含め、まずはお気軽に弊社までご相談いただければ幸いです。

ジェネレーターの活用

皆様、こんにちは。
今週は近藤が担当します。

コーディングをする時、皆さんはジェネレーターを使っていますか?
先日、どんなジェネレーターがあるのか一度ちゃんと調べてみようと思い、検索してみたところ便利なジェネレーターがいろいろとあることを知りました。
以下、いくつかご紹介します。

 ・テーブル作成
 ・三角形作成
 ・flexbox作成
 ・シャドウ(影)作成
 ・グラデーション作成
 ・アニメーションのイージング(加速・減速)作成

テーブルやグラデーション、イージング作成のジェネレーターは私もよく使うのですが、直感的に操作でき、コードをそのままコピーできるので本当に便利です。
一口にグラデーションのジェネレーター、といっても、いくつかあるのでどれが使いやすいかぜひ見てみてください。
早く正確なコーディングのためにこれからもっと使いこなしていきたいと思います。

ファッションを楽しむ秋

今週担当します原田です。

先日、都内で「イブサンローラン展」を見に行ってきました。
イブサンローランは20世紀を代表する世界的なファッションデザイナーですが、その彼の約40年に渡る活動を回顧する展覧会が現在開催されています。

スーツ、ドレス、舞台衣装、ジュエリー・・さまざま作品が展示されていて、どれも華やかで個性的で見ていてとても楽しかったです。
中でも印象に残ったのが絵画からインスピレーションを受けて作られたコレクションです。
ピカソ、ゴッホ、マティス、モンドリアンなどなど有名な画家たちの作品をオマージュしているのですが、色味やモチーフがファッションの中に本当によく表現されていて、デザインとアートのコラボレーションは感動ものでした。(写真撮影OKだったのでこちらにご紹介します)

まだまだアートを楽しむのにぴったりな秋の季節が続きますので、みなさまも足を運んではいかがでしょう?

立冬

11月8日は立冬であったのだそうです。
月並みな発言ですが、「暑い」ですね。
私自身は長袖一枚で十分なほど、立冬とは信じがたい日々です。
ただ個人的に、秋がこれまでに比べて長く、過ごしやすいなと思っています。
春や秋は、趣も感じる間もなく過ぎ去ってしまうという短い季節という印象なので
秋を味わいつつ、今年は冬を迎えられる気がします。

このところ、日が沈むのが本当に早くて
17時には、あたり一面真っ暗ですね。
この暗さは、冬らしさを感じます。

ちなみに2023年の立冬は、11月8日から11月21日らしく
決まった日付はないのだそうです。
この8日から21日の2週間に、冬らしさを感じればその日が
あなたにとっての立冬なのだと思います。