こんにちは。
今週の担当をします原田です。
今日は日差しが入っているように見せる画像加工をご紹介します。
元の画像と放射状にペイントした素材を組み合わせると、このような仕上がりました。
全体的に明るくて朝日のような感じになっているでしょうか?
光の調整を工夫すると、その画像が撮影された時間帯も自由に変えられるのでおもしろいですね。
こんにちは。
今週の担当をします原田です。
今日は日差しが入っているように見せる画像加工をご紹介します。
元の画像と放射状にペイントした素材を組み合わせると、このような仕上がりました。
全体的に明るくて朝日のような感じになっているでしょうか?
光の調整を工夫すると、その画像が撮影された時間帯も自由に変えられるのでおもしろいですね。
皆さんこんにちは。今週の担当は若井です。
本日ついに新元号が発表されますね。
「平成最後の〇〇」というフレーズが流行ったり、新元号を予想したりと、新元号を気にしている方も多いようですね。
新元号の決め方にはいくつか条件があるようですが、書きやすく読みやすい、俗用されていない、これまでの元号とかぶらないものということで、決めるのは難しそうだなと思います。もちろん字面も音も良いものにしなければいけないのでしょう。
どんな元号になるのか、個人的にも楽しみです。
みなさん、こんにちは。今週のブログ担当は若井です。
3月になり徐々に春らしくなってきましたね。
今月下旬には東京でも桜の開花が見られそうです。
今回は、フォトショップで多重露光風の春らしい画像を作成してみました。
多重露光とは、複数の写真を1枚に写し込むカメラの撮影法です。
フォトショップでは、重ねる画像の描画モードを「比較(明)」や「比較(暗)」にするだけで、画像のように多重露光風の加工ができます。
簡単に綺麗なデザインが出来上がるので、他にも色々な画像を組み合わせてみると、とても面白いと思います。
今週の担当は若井です。
先週の金曜日は2月22日で猫の日だったそうです。
昨今猫の飼育数が犬を上回っていて、猫好きの人は多いですよね。
先日テレビで猫文字の印鑑、「ニャン鑑」が人気だと知りました。
名前の文字の一部が猫で作られており、とてもかわいいものでした。
以下のサイトで紹介されています。
【ニャン鑑紹介サイト】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000010973.html
今回は猫文字を真似て、猫のシルエット素材を使い、DACの文字を作成してみました。
フォントの一部を猫にして、かつ文字がちゃんと読めるようにするのは、とても難しいと感じました。
ニャン鑑、とても良いアイデアですよね。
こんにちは。
今週の担当をします原田です。
今回はテキストをカーブさせるJavaScriptを利用したサンプルページを作成してみました。
このようにすると文言を変えたい時にすぐに修正できますし、画像を直す手間が省けますね。
背景のイラストとの組み合わせによって、ロゴやシンボルマークも作れると思います。
こんにちは、今週のブログ担当は若井です。
先月、ようやくQueenの映画「ボヘミアンラプソディ」を観てきました。
世界中が熱狂している理由がわかったような気がします。フレディー・マーキュリーは本当にスターなんだなぁと感じました。
Queenのロゴマークは、イラストとその下に「Queen」という文字がありますが、フレディーが描いたそうです。とても細かく、イラストのモチーフには、それぞれ意味があります。意味を知った上でロゴマークを再度見ると、フレディのQueenに対する想いがうかがえます。
イラストの下の、「Queen」という文字の「Q」も、払いの部分が長く、印象的です。
ぜひ確かめてみて下さい。
今回は、「Queen」の「Q」ように、イラストレーターでフォントの一部の形を変えたものを作成してみました。
少し形を変えるだけでオリジナリティーが出ます。
みなさまこんにちは。
今週の担当は原田です。
今回は水彩絵の具で描いた様な文字を作成してみました。
色を混ぜると滲んだ様な感じになりますし、さらに文字の縁を擦れさせたり所々消したりすると、水彩絵の具独特の透明感を表現することができます。
色々な加工を工夫して文字の表現のバリエーションを増やしていきたいです。
こんにちは、今週は若井が担当します。
先週は成人式がありましたね。少し先ですが3月には卒業式があり、この時期は着物を見る機会が多いように思います。
そこで今回は、イラストレーターで和柄を作成してみました。麻の葉模様と、矢絣(やがすり)模様です。
模様の1パーツを作成してコピペして繋げていくだけなので、簡単にできます。