新年あけまして、おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年、新たな年を迎え 気持ちも新たに仕事に向き合って行こうと思います。
新年あけまして、おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2020年、新たな年を迎え 気持ちも新たに仕事に向き合って行こうと思います。
こんにちわ、ジェネラルマネジャーの宮本です。
2019年も間も無く終わります。
年々1年の過ぎる速度が増してる様な・・・。
皆様は今年一年、いかがでしたでしょうか?
この「速度が増してる様な・・・」という感覚、
人によって様々なのかもしれませんが、
デザインに関してもややそんな所がある様です。
お客様からはウェブデザインの要望として、
”高級な感じ” でとか、”シンプルだけどバランスのいい感じ” 、
と、さまざまなご要望をいただきます。
そこで、デザイン案をお見せすると
全くお客様の望んでいるものと違う事があります。
デザイナーの思う良いデザインと、
お客様が想像しているデザインとの感性の違いがそうさせるのでしょう。
私達のウェブ制作は、例えるなら、
家で言うと、建売ではなく注文建築となるでしょうか。
まずは、デザイン案をお見せして
”もっとこう”、”ここはこう”、などとやりとりがあり
決まったら作り込む作業に入る。
となります。
ただ家と違うところは、広告要素が強いところです。
アクセス数や、反応がなければ良いデザインのウェブが出来上がっても
あまり意味がなくなります。
実際のお店を出す感じに似ているでしょうか。
素敵な外観、内装のお店を作っても
宣伝や、取り扱う商品がよくないとお客様はお店に足を運んでくれません。
コンテンツ内容はどうか、SEO対策は?・運用方法は? ・・・。
など、色々とアドバイスが必要になります。
そんな中でウェブサイト運営が順調に進んでいるお客様の共通点としては、
選任ご担当の方がいらっしゃる所でしょうか・・・。
お店に選任のスタッフがいる様に、ウェブサイトにも選任の方は必要です。
あたり前ではありますが、
私どもも、お客様も真剣にウェブサイト構築・運営に取り組むことが、
ウェブサイト運営がうまく行く秘訣の一つとなると思います。
特に時間をかけてじっくり育てたサイトほど、魅力的なサイトになっている傾向がある様な気がします・・・。
今年一年、皆様ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、良いお年をお迎えください。
みなさん、こんにちは。今週のブログ担当は若井です。
気が付けば今年ももう一週間とちょっとで終わってしまいますね!
一年があっという間で驚いています。
明日はクリスマスイブなので、サンタクロースにまつわる話を調べてみました。
サンタクロースのイメージカラーと言えば赤と白ですが、かつては青や緑、白や紫など、様々な色のサンタクロースも存在していたそうです。
これをサンタクロースは赤と白というイメージを世界的に統一させたのは、1931年のコカコーラのキャンペーンだったそうです。
赤と白がコーポレートカラーのコカコーラが、広告として赤と白のサンタクロースを使用し、世界に浸透して行ったというわけです。
なるほどですね!
今年もあとわずかですが、体調に気をつけて、
良いお年をお過ごしください!
こんにちは。
今週は原田が担当します。
私は先日「ラウル・デュフィ展」に行ってきました。
デュフィはフランスの画家であり、テキスタイルデザイナーでもあった人で、絵画・イラスト・織物の柄絵など多岐にわたる作品を制作しました。
今回の展覧会では、植物や動物からインスピレーションを受けて作ったパターン生地がとても可愛らしく特に印象に残っています。
※画像はデュフィのデザインしたパターンを使ったドレスです。
完成品の他にも原画や試作品なども出展されていて、デュフィが当時どのように制作していたのかを知ることができる貴重な展示でした。
こんにちわ ジェネラルマネジャーの宮本です。
いきなりですが、20年前のお話・・・。
当時、「インターネットがどうしたこうした・・・」などと世間で言われ始めた頃、”ネットスケープ” というブラウザが主流で、皆 ネットスケープを使ってネットサーフィンをしていたものでした。
専用回線でインターネットが閲覧できる環境を持っているのは
一部のコンピューター会社ぐらいの時代に、家庭でインターネットを行う手段は?
というとモデムでつなぐという方法でした。
” ピーガラガラ、ピー〜。。。”
モデムから聞こえるこの「インターネットの世界へつながる扉を開けるまでの音」。
途中で止まったりすると あ、またつながらなかったか などと思いながら。。。
繋がったかと思えば、今では考えられないけれど、わずか50kbほどの画像も表示するのに数分かかり、上からだんだんと表示されるのを、じっと耐えて待っていたものでした。
創業当時、ホームページを作りませんか? とお客様へ声をかけると
「何? 家建てるの?」
などと本気で言われた事を思い出すと随分と世の中が進んだものだなー と思う今日この頃です。
「ホームページって本当に必要なの?」
などとホームページ会社をやりながらそんな不謹慎なことを一時期考えていた事もありました。
”これからはインターネットの時代だ” などと思っていた自分がそもそも時代の変化に自分自身、実は心の奥深くでついていってなかったのかもしれません。
恐らく、昭和生まれの人達は、きっと心のどこかで”昭和のあの時代、雑誌・テレビ・ラジオ” の時代が懐かしく思う瞬間があると思います。
まさか、スマートフォンで ”テレビ電話” ができるのがこんなに早くくるとは・・・、
小学生の頃の自分からは想像もつかないほどの進化です。
歴史は一回りするなどと言いますが、
昔を懐かしむ年代の大人達の思いが強くなってくると、歴史が一回りするのでしょう・・・。
なんとなく人生も折り返し地点にきて、なんとなく先がぼやっと見え始めた頃に・・・。
昔を思いながら、便利すぎる時代にどこか違和感を覚え、それが現代版として新たな形で蘇るというのが時代は繰り返すという事になるのかもしれません・・・。
などと
思いながら、今日もお客様に
「ホームページ作りませんか!」
こんにちは、今週のブログ担当は若井です。
今回は本の紹介をしてみたいと思います。
先日、ingectar-eさんの、「けっきょく、よはく。」、「ほんとに、フォント。」という本を購入しました。
一言で言うと、デザインは余白とフォントが凄く大事(デザインを左右する)という内容です。
NG例と、余白とフォントを意識したOK例が、わかりやすく比較されています。
NG例はよくやりがちだなと思うデザインなのですが、それが余白とフォントを変えただけで良いデザインに変わるので、驚きです。
デザインを論理的に説明した本もありますが、この2冊は視覚的にわかりやすく、ささっと勉強でき、実践しやすい内容なので、おすすめです。
皆さま、こんにちわジェネラルマネジャーの宮本です。
弊社では、制作環境にMac,windowsがあります。
制作関係は主にMacで行なっています。
先日の事、
とあるソフトを利用したく、スタッフが使っているMACにインストールを行おうと思ったのですが、そのためにはMacのOSをアップデートする必要がある事がわかりました。
そこで、
既にアップデートを済ませたパソコンがあり、動作も問題なかったのでアップデートが済んでいないパソコンをアップデートしたのです。
気軽に、何も疑う事もなく。。
これが、うかつでした。。。
Macの10月以前の最新アップデートOSはMojaveと言うOS で、既にアップデート済みパソコンはこのOSです。
しかし、10月始めに最新OS の
“CATALINA”
が、リリースされていたのです。
これに気づかずアップデートしてしまったのでした。
このCATALINA、32BITアプリは起動しない仕様らしく、おかげでさまざまなソフトに影響がでてしまい、すべてソフトのアップデートを余儀なくされてしまいました。
結果、丸1日アップデートにかかりなんとか使えるまでにはなりましたが・・・。
改めてCATALINAについて調べると、同じような経験をされた方がいて、いろいろとアップデートに問題がある事がわかりました。
そんなこんなで、一息ついたところですが、
昔はよく途中でフリーズしたりと問題も多かったMacですが、
最近は、安定しているなー
と思う今日この頃でした。頼れる愛用の仕事道具です。
※皆さま、OSのアップデートはよく情報収集してから慎重に!
こんにちは。今週の担当原田です。
さて、「小春日和」という言葉を聞いたことがあると思いますが、どの時期の気候を指しているかご存知ですか?
一見、春の暖かい時期を連想しますが・・、
実は秋から冬に移る季節に現れる、春のような穏やかな陽気のことを言います。
ということは、まさにちょうど今がその時期なんですね。
今年は台風や大雨などで大変な被害を受けた地域がたくさんありますが、この穏やかな気候が今まで以上にありがたく感じます。
小春日和を経て本格的に冬の寒さがやってくる、ということなので今の過ごしやすい時期を楽しみましょう!
こんにちは、今週のブログ担当は若井です。
今回はイラストレーターで花型を作成してみました。
まず多角形を作成し、パスの変形「パンク・膨張」を使用すると、図のように辺の部分が膨らみ、花びらのようになります。数値をプラスにすると膨張し、マイナスにすると逆に収縮します。
ちなみに前回の蜘蛛の巣の作成では、この「パンク・膨張」の収縮で作成しました。
数値によって形にバリエーションが出るので、ぜひ試してみてください。
皆様、初めまして。
デジタルアートクリエイターズ 株式会社 ジェネラルマネジャーの宮本です。
よろしくお願いします。
本日よりブログに参加いたします。
弊社 はおかげ様で、創業より21年になります。
その間、インターネットの世界は目まぐるしい変化を遂げてきました。
このブログでは、そんなウェブ業界の情報や日頃の仕事について等を
書いて行こうと思います。
まずはウェブ業界のニュースを。
皆様ご存知のGoogle Chromeについて。
2019年12月より2020年2月にかけて、Google Chromeでは
Webサイトで「https」化でないサイトは正常に表示されない様に、
徐々に仕様の変更が行われることが公表されました。
●対象ブラウザ
Google Chrome 79.0以降(バージョン80,81と段階的に仕様を変更予定)
●変更内容
HTTPS/HTTP混在ページにおいて、HTTPコンテンツをデフォルトでブロックの対象とする
上記のことから、「http」記述のサイトはコンテンツが正常に動作しなくなる
との事です。
細かな変更点は他にもある様なので、要チェックです。
まだ、自社サイトのSSL証明書導入化がお済みでない方は
この機会にhttps化をお勧めいたします。