アクセスアップへの近道とは。

暑くなったり、寒くなったり 気温の変化が激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ジェネラルマネジャーの宮本です。

自粛ムードが薄れてきた様に思いますが、全く元どおりになるにはまだ時間がかかりそうですね・・・。

ホームページ制作のご依頼いただく際に、CMSでの構築をご希望されるお客様が増えてきています。

自社サイトを頻繁に更新されるお客様にはCMS導入が適していると思いますが、せっかく導入しても徐々に更新回数も減っていき、ほぼ稼働しない場合があります。

「ホームページは育てるもの」 とよくお客様にお伝えします。
最初からCMSを導入せずとも、後から導入するという方法もあります。

まずはホームページを立ち上げてから、定期的な更新や見直しを行っていき、徐々に魅力的なホームページに育てていくことが、結局はアクセスアップへの近道ではないかと思います。

アクセスアップへの対策も大事でしょうけれども、手入れしているホームページは自然とアクセスアップしてくるものです。

やはり時間をかけ、大事に育てたホームページの方が魅力的になるには近道ということでしょうか・・・。

自粛生活の工夫

皆さん、ご無沙汰しております。今週のブログ担当の若井です。
ブログの更新が滞ってしまい、すみません。

今年のGWはいかが過ごされましたか。
今年はコロナの影響で、家で過ごした人は多いかと思います。
私は元々インドアなので、自粛生活はほぼストレスはありません。
あまり外出しなくても済むよう工夫もしています。

例えば、傷みやすい野菜を頻繁に買いに行かなくても良いよう、冷凍してみることにしました。
ネットで調べてみると案外色々な野菜が冷凍可能で、カットして冷凍しておけば調理時にも楽なことに気がつきました。

コロナで大変ですが、そんな中でも少しでも今後に活かせるようなことがあれば、
これを機会に試してみると良いかもしれません。

手洗いをしましょう!

みなさまこんにちは。今日の担当は原田です。

毎日新型コロナウィルスに関連するニュースが続いています。
不安を感じながら生活している人も多いと思いますが、このような時に徹底したいのはやはり「手洗い」ですね!
タレントの方がダンスや歌を交えて手洗いを推進したり、企業が手洗いの仕方を動画にアップしたりと多くの取り組みがされています。
私自身もこまめな手洗いを日々心がけていきたいと思います!

味のあるウェブサイト

皆さん、こんにちは。
ジェネラルマネジャーの宮本です。

ウィルスといえば、「パソコンがウィルスに・・・」 というのは
聞いたことがありますが、「世界がウィルスに・・・」 というのは、全く持って初めての経験です。
「ロックダウン」・・・この言葉はIT分野ではOS、アプリの機能制限 ということで、 ITの世界でも使われる様です。
果たして、ロックダウンとなるのでしょうか。。。

時代は5Gになり、ますます世の中が便利になってきています。
画期的なサービスも出現するのでしょう。

そんな中、時代に逆行したアナログ的なものへ惹かれる風潮もある様で、
キャンプや車中泊などが密かにブームであったりと、便利すぎて逆に面白みがなくなってきた 人は面倒な事が逆に ”楽しい” と思う人が増えてきている様です。

ウェブ構築においては、いわゆる「テンプレート」を使ったウェブ構築手法は
便利で早く、それなりにいいデザインのウェブが出来上がるので、それはそれで良いとは思いますが

やはり、テンプレートでもオリジナル性を表現しようとすると
カスタマイズしなければなりません。

料理でもなんでも、完成までの過程までもを楽しめるかが、結局は良い完成品に繋がるのでしょう。
また、面倒な事をするからこそ面白みも増すのかもしれません。

という事で、味のあるウェブサイト構築は弊社にお任せください!

 

イラストレーターで3D画像

20

こんにちは、今週のブログ担当の若井です。

今回はアドビのイラストレーターで3D画像を作成してみました。
メニューバー>効果>3Dで作成できます。

画像は、3D>回転体オプションで作成しました。
回転する前の断面のオブジェクトを作成し、それを「回転体オプション」で回転させ立体的にします。
断面を頭で想像して作るのがまず難しいです・・・

「回転体オプション」の他には、「押し出し・ベベルオブション」があり、これはオブジェクトが飛び出す効果ですので、飛び出すテキストや、立体的な棒グラフや円グラフを作成したりできますね。

スライドショーの組み合わせ

128

みなさまこんにちは。
今日は原田が担当します。

ウェブサイトではメインイメージとしてスライドショーを入れることがよくあります。
今回はオーソドックスな画像のスライドと、文字だけのスライドを組み合わせて作ってみました。(サンプルをご覧ください。)

画像と文字それぞれ切り替わるタイミングをずらしているので、別々のスライドであることがわかると思いますが・・、こうすることで、画像と文字どちらも自由に何個でもスライドシーンを入れることができます。
スライドショーにもいろいろな表現の仕方があるので活用していきたいですね!

デザインについて

2020-2-25

みなさまこんにちわ。
ジェネラルマネジャーの宮本です。

弊社は3月でまる22年になります。
思えばさまざまなジャンルのホームページを作成してまいりました。

ホームページのデザインを考える際、デザイナーによっては得意なジャンルがあり、その得意ジャンルも経験値が増える度にだんだん広がってくる様です。

お客様の中には完成したウェブのイメージが出来上がっているお客様がいらっしゃいます。
そのような時は、いかにイメージに近づけるかがデザイナーの腕の見せ所です。

デザイン案をお客様にご覧いただき、「もっとこんな感じで」「ここはもう少しこうならないかしら・・・」などと、お客様がご納得いくまでデザイナーはデザインを調整して行きます。

そんなやりとりは、結構な時間がかかる時はありますが、
最終的に出来上がったデザインを見たお客様からお喜びいただけた時に安堵とやりがいを感じます。

作成した側が満足いくウェブを作れたと感じる度合い分、ちゃんとお客様にも伝わるものだなと、改めて感じる今日この頃です。

デザインを考える時、以外に時間をかけて作成したデザインが決して良い結果になるとは限らず、むしろ短期間で集中してできたデザインの方が良い場合が多いような気がします。
恐らく、デザイナーは完成イメージが作成前から出来上がっているのでしょう。

明確なイメージが作成前に出来上がるのも、経験と知識、そして日頃からのデザインというものへの意識がそうさせるのだと思います。

デザインへの探求は、いつになっても終わりのない難しいものです。それだけに楽しいのかもしれません。

チョコのパッケージデザイン

19

みなさん、こんにちは、今週のブログ担当の若井です。

先週金曜日はバレンタインでしたね。
みなさんはどのように過ごされましたか。
私は毎年両親にチョコの詰め合わせを送っています。

最近は変わったチョコが多いですが、パッケージのデザインも様々なものがあり、見ていてとても勉強になります。

画像は、星の王子様の、本の形をした缶の入れ物に入ったチョコです。
缶があまりにもかわいいので、つい自分用に買ってしまいました(笑)

チョコよりもパッケージにつられて買ってしまいます。
パッケージのこだわりは、包む文化である日本ならではかもしれませんね。

マウスオーバーの効果

127

みなさまこんにちは。
今日の担当は原田です。

ウェブサイトでは、マウスオーバーした時にいろいろな効果をつけることができます。
今回は、画像がズームインする・背景色が変わる・文字の色が変わるといった3つの効果を組み合わせたサンプルを作ってみました。
(カーソルを合わせて試してみてください。)

このように多くの効果を取り入れると、より目を引きつけるサイトが作れますね!

もう2月です。

wp

2020年、明けたかと思ったらもう2月です。
年々時の流れに驚いています。

こんにちわジェネラルマネジャーの宮本です。

さて、今回は「今さらCMS」について。

Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字をとった略称のCms。
少し前までCMSと言えば、MT(ムーバブルタイプ)とワードプレス(WP) の2大CMSとして名が知れていました。

数年前は圧倒的にMTが主流になると思われていたのですが、気がつけばワードプレスが主流になっています。
インターネットの世界はなかなか先が読めそうで読めないです。。。

このワードプレスが主流になった背景には、テンプレートの存在があります。

ある程度決まったデザインにコンテンツをあてはめ、更にエンドユーザーが多少の知識で自らウェブの更新もできてしまうという事でリーズナブルな制作費でウェブを構築することができる様になりました。

テンプレートの場合は、デザインにあまりこだわらない方は、コストをかけずウェブを持つ事ができるので、選択肢としては良いかなとは思います。

もちろん私どものお客様にも、ワードプレスで構築したウェブサイトは多くあります。
しかしながら、テンプレートではなく、”しっかりしたデザインを” ”オリジナルレイアウトのデザインを”
とのお客様からの要望が依然としてあります。

こだわりのウェブサイトではテンプレートでは限界があるので、
そうなりますと、ワードプレスをベースに1からレイアウトを作成する構築方法となります。

結局まとめますと、

●オリジナルデザインでお客様自身で更新が可能なウェブ。
●オリジナルデザインで更新は私どもが行うウェブ。

ワードプレスで構築されてウェブのメリット・デメリットはそれぞれあります。
結局、CMSは使った方が良いかどうかは、お客様によって向き不向きがあるように思います。

ウェブ構築・リニュアルなどでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
最適なご提案をさせていただきます。