今週は瀧浪が担当いたします。
CSSで浮き彫りする影の表現を紹介いたします。
フォトショップを使わずとも影の指定だけでリアルで立体的な四角ができます。
凹凸の違いも影の色と配置を変えるだけです。
border-radius: 50px;
background: #e0e0e0;
box-shadow: inset -20px 20px 60px #bebebe,
inset 20px -20px 60px #ffffff;
(画像左上四角のコードです)
今週は瀧浪が担当いたします。
CSSで浮き彫りする影の表現を紹介いたします。
フォトショップを使わずとも影の指定だけでリアルで立体的な四角ができます。
凹凸の違いも影の色と配置を変えるだけです。
border-radius: 50px;
background: #e0e0e0;
box-shadow: inset -20px 20px 60px #bebebe,
inset 20px -20px 60px #ffffff;
(画像左上四角のコードです)
今週の担当は原田です。よろしくお願いします。
スマートフォンを使うとき、画面に保護フィルムを貼る人もいらっしゃるかと思います。
保護フィルムはガラス素材やプラスチック系の素材が多いですが、それぞれ特徴が違っていてメリット・デメリットがありますね。
私は両方の素材のフィルムを使ったことがあるのですが、見た目や触り心地などがやはり全然違います。
個人的には目に優しいプラスチック系の方が合っているかなと思いますが、画面が鮮明に見えるガラスもなかなか魅力的です。
保護フィルムも自分の使い方に合わせて選んで、快適にスマホを使いたいですね。
皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。
弊社ではウェブ制作以外にも様々なデザイン制作を行っています。
ロゴ制作・パンフレット・カタログ・etc
また、各種システム開発も対応しています。
そんな中、ロゴ制作のご依頼も多く、ウェブと並行して制作することもあります。
お客様のシンボルマークとなるロゴの制作はデザイナーにとっても特にやりがいのあるデザインの仕事かと思います。
それだけにお客様に喜ばれた際は嬉しくもありホッとします。
さてここで弊社ロゴのご説明を。
弊社サイトでは以下の様にご説明しています。
——————————————
デジタルアートクリエイターズの登録商標は、赤いリボンのマークをモティーフにしています。
これは、
「大切なお客様へ、心を込めた贈り物をするような気持ちで、謹んでご奉仕させていただく」
という弊社の企業理念を表現したものです。
お客様のお役に立つために、「美しいデザイン」と「洗練されたサービス」をまごころをこめてお届けしてゆく、それがわたくしどもの使命です。
—————————————–
ということになります。
何かお役に立てることがございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ!
今週は瀧浪が担当いたします。
パーソナルカラー診断が近年流行っているのはご存知ですか?
お店に行けばプロの方に診断して見てもらえるのですが、最近ではネットでも手軽に診断ができ、
似合う服の色はもちろん、髪やメイクの色も分かったりします。
判断基準は瞳の色、肌の色、唇の色、髪の色などなど。。
そこから春夏秋冬の4つのパターンに基本分けられます。
自分の好きな色以外にも、似合う色がわかるって素敵ですよね。
私もいつかはプロの方にも診断してもらいたいです!
みなさまこんにちは。原田です。
私は元々目が悪いので仕事中は眼鏡をかけています。
眼鏡にはレンズやフレームの寿命があることをみなさまご存知でしたか??
一般的には大体、2年が目安なのだそうです。
自分の今の眼鏡の使用年数を考えると驚愕したのですが、古いものをずっと使っていると目にも眼鏡にもダメージが蓄積されるので定期的に交換した方が良いんですね。
眼鏡はもはや自分の体の一部みたいなモノなので、常に良い状態で使うことを心がけたいですね。とにかく今度、眼鏡屋さんに行って新しく買い替えたいと思います!
皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。
今年も残すところ2ヶ月となりました。
毎年この時期に書いていますが、「あっと言う間に今年も終わり・・・」
この表現は、毎年も同じ様に、同じ時期の感覚です。
1998年創業である弊社も、早いもので来年で24年、
24年を振り返ると様々なことがあり過ぎて書ききれないのですが、
改めて思うところは、やはり様々な方への感謝の気持ちで一杯になります。
心より御礼申し上げます。
今年の仕事内容を振り返ってみますと、特にリニュアル案件が多かった様に思います。
ネットへの可能性は年々増してきていますが、ウェブサイトについて話すとうまく自社サイトが運用できているところは、徐々にその効果が現れている様です。
DACでは、ウェブサイトの運営についてもお気軽にご相談いただければと思います。
よりお客様へ喜ばれる存在となれる様に努力してまいります。
これらかもどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は瀧浪が担当いたします。
ここ数日で急に外の空気が冷えるようになってきましたが、みなさま体調はいかがでしょうか。
私はここ1年身体がダルく、頭がぼや〜っとすることもしばしば、、、
マスクのせいで酸欠気味なのかな?くらいにしか思っていませんでした。
そこでつい最近健康診断で採血したのですが、
検査の結果で「L」とバッチリ表示されていたのが貧血の項目。
今まで数値で指摘されることもなかったので驚きました。
そこで用意したのが薬局でも買える「鉄&マルチビタミン」のサプリ!
飲み始めてから頭痛も消えて身体が嘘のように身軽に、、、!
サプリ1つでここまで体調が良くなるなんて感動しました。
身体の変化が起きた時は放置せずに、
原因を知ることが大事なんだなぁと思った今日この頃でした。
みなさまこんにちは。今回の担当は原田です。
普段パソコンやスマホを使っていると、USBという言葉を聞くことがあると思います。
USBとはパソコンやスマホなどに周辺機器を接続させるためのケーブルの規格のことを言います。
このUSBですが先端が様々な形状になっているのを知っていますか??
イラストで言うと、パソコンに接続する標準的なUSBが「Type-A」、アンドロイドのスマホには「Type-C」、プリンタなどには「Type-B」などなど、接続する機器によって使い分けられています。
私も先日スマホやタブレットの充電用のケーブルを買い換えましたが、たくさんの種類の商品が売られていまして、よく確認して選ばないといけないなと思いました。
「買ったものが使えなかった!」とならないように、みなさまもUSBの形を少し注意して見てみてください。
皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。
突然ですが、自分の家にポストがある方でチラシが入ってくるご経験をされた方は多くいらっしゃることと思います。
ネットの世界では、特にホームページにお問い合わせフォームなどを設けて稼働させている場合で、長く運用していると、現実世界でいう所のチラシがお問い合わせフォームから届くことが増えてきます。
この様な入力フォームからの迷惑なメールをどうにかしたい、という場合、
完璧に解決につながりはしないですが、
抑止効果のあるものでreCAPTCHというものがあります。
reCAPTCHAとは、Googleが無料で提供している、botと人間を区別するためのサービスです。
「私はロボットではありません」というチェックボックスにチェックを求められたことが皆さんも経験があるかと思います。
また、英数字の入力を求められたりと、これらがそれです。
現実世界のチラシ同様、完璧な防止は難しいかとは思いますが、
ある程度の抑止にはなるのかなとは思います。
ご興味のある方、お気軽にご相談いただければと思います。
こんにちは、瀧浪が担当いたします。
本日は絵についてお話ししたいと思います。
私はデジタルでイラストを描くのが好きなのですが、
実際にキャンバスと筆を用意するような油絵や水彩画を描くのは苦手。。
そんな中、友人から誘われてBarでお酒を飲みながら油絵のレッスンが手軽に受けられる
ゆる〜いイベントに参加させていただいたことがあります。
その時の絵がこちら。油絵の才能が無くてもなんとなく様になったのでは、、、
初心者向けに分かりやすく教えてくださるのでとても面白いイベントでした。
コロナ禍が落ち着いたらまた開催されるそうなのでまた参加してみたいです。