コーヒーの効果

今月は瀧浪が担当です。
本日はコーヒーについてです。
私は朝から晩まで、カフェイン中毒になるんじゃないかというくらい常にコーヒーを摂取しております。
ただ昔からカフェインについて様々な噂がチラホラありますよね。
そろそろ心配になってきたのでとうとうメリットデメリットについて調べてみました..

<メリット>
・老化防止
・ダイエット効果が期待できる
・脳を活性化させてくれる
・リラックス効果
・胃の働きを活発にする
・体を鍛えるのに効果的

<デメリット>
・貧血になる
・胃潰瘍や胃炎を引き起こす可能性がある
・利尿作用がある
・睡眠の質を悪化させる
・カルシウムの吸収を妨げる
・歯が黄ばむ

うーん、一長一短ですね。。
摂取量を1〜2杯にまで抑えて様子見決定です!!!

5月も後半になり・・・。

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

5月も後半です。
温度差のある今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ちょうど一年前にもこのブログで書いたのですが、
「映像に関する案件が増えてきました・・・」 の様な内容でした。

振り返ると、この1年で映像関連の案件が増えてきました。
専門店向けから、プロモーション用、不動産関係まで・・・。

ウェブサイトと映像とSNSをトータルに活用するという、
この流れは更に増えてくると思います。

そうなると、ウェブサイトや映像等も魅力あるコンテンツがますます求められる事でしょう。

※ウェブサイトのリニュアルをお考えの方、
ウェブサイトの運営でのお困り事など、まずはお気軽にご相談いただければと存じます。

マスクと肌の関係

みなさまこんにちは。今週の担当は原田です。

マスク生活もだいぶ長くなっています。
「脱マスク」の声もぼちぼち出てきそうですが・・まだしばらく続きそうです・・。

マスクをしていると気になるのは肌のトラブルですね。
私もかゆくなったり、ヒリヒリ痛くなったり、吹き出物がずっと残っていたりと何かと悩んでいます。
違う素材のマスクを使ってみたり、肌にあまり当たらないように作られたマスクを使ってみたりと日々工夫しています。

調べてみて意外だったのが、マスクをすると口周りが蒸れるのと同時に乾燥もしやすいということです。摩擦で皮膚が薄くなったり、マスクを外した時に急激に水分が奪われたりするのが原因なのだそうです。
大事なのは、肌の水分や油分のバランスを保つということなんですね。

マスクをしていてもマスク生活が終わった後も、スキンケアと規則正しい睡眠や食事を心がけて、バランスの良い肌をキープできるようにしたいです!

新緑

本日は瀧浪が担当です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
私は先日関東近辺にドライブへ行ってまいりました。
山の頂から見る大自然の新緑の美しさに圧倒。
マスク社会だからこそより空気の美味しさにありがたみを感じる日でした。
GW明け、良いスタートが切れそうです!

メールソフトって。


皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

5月に入り、早いものでゴールデンウィーク半ばですね。
東京はあいにくの天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

仕事には欠かせないソフトの一つ、メールソフト。
弊社では主にMACで仕事を行なっていますが、私が利用しているメールソフトは今のところOUT LOOKを使っています。
しかしながら何かと不便なところがあり、別のソフトへ切り替えも考えていたのですが、この度(今年の2月頃)Microsoftから新しいデザインの「Outlook for Mac v16.58」が発表されました。

まだじっくり使ってはいないのですが、見た目のデザインは
良さそうなのですが、まだよくわからない状態です。
このニューバージョンでより使いやすくなっているといいのですが・・・、

利用頻度の高いソフトでもあるので、ゴールデンウィーク期間中にはしっくりくるメールソフトを見つけておこうと思っています。

※MACご利用の皆さんのメールソフトは何をお使いですか??

ポンペイ展

今週の担当は原田です。

私は先月上野の博物館で行われていたポンペイ展に行ってきました。
ポンペイとは火山の噴火によって失われてしまった古代のイタリアの街です。
展覧会ではそのポンペイ遺跡から発掘された様々なものが展示されていました。
建造物、美術品、医療器具、調理器具、日用品などなど、紀元前のものとは思えない高度な技術がうかがえる品物をたくさん見ることができました。

個人的には石を敷き詰めて描くモザイク絵画が印象に残っています。(撮影OKだったので写真に撮ってきました)
石の微妙な色の違いでグラデーションを作っていたり、細かく複雑に石を敷き詰めて対象物を再現していたりと、遠くから見ると普通に筆で描いたように見えるのが本当にすごいなと思いました。

街が消えてしまったのはとても悲しい出来事ですが、当時の人々が確かに生活していたのだなと知ることができる貴重な体験でした。

統一感ある色の話

今週は瀧浪が担当です。
デザインに大きく関わる色ですが、
選ぶ色の「トーン」が合っていないと全体にまとまり感がなくなります。

トーンとは彩度と明度が近いものを集めてグループ化したものを指します。
今回はトーンを統一したものとしていないイラストで比較してみました。

いかがでしょうか。
左のイラストはそれぞれ統一感がありますが、
右のイラストは明度・彩度をバラバラにしているので、まとまりが無く違和感がありますよね。
印象を統一する為にWEB制作に重要な「色のトーン」のお話でした。

春を迎えて

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

早くも近所の桜は散り始めています。
時の流れが年々加速度を増している様に感じる今日この頃・・・。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

ちょうど一年前のブログを見るとウェブの集客について書いていました。
「SNSを活用したり、You Tubeを活用したり等、どう商品やサービスの魅力を伝えていくががポイントになる」 という内容でした。

あれから1年経ちましたが、SNSやYOU TUBE、リスティング広告などを確実に活用している方は成果を出している様です。

オンラインストアーの運営は特に実店舗と同等の手間暇をかける必要がある様に思います。

新しい年度になり、サイトリニュアルやオンラインストアーをお考えの方はお気軽にご相談くださいませ。

3月8日

こんにちは今週の担当は原田です。

少し前になりますが、3月8日は「国際女性デー」とされているのを皆さまご存知ですか?
この由来は、1904年3月8日にニューヨークで婦人参政権を要求したデモが行われた日、さらに1917年3月8日にサンプトペテルブルクの女性が当時のロシア皇帝に対してデモを起こして革命のきっかけになった日であることから、女性への差別撤廃や女性の地位向上を訴える日として1975年に国連が制定したからなのだそうです。

また、イタリアでは「国際女性デー」に合わせてミモザの花を女性へ贈ることから、3月8日は「ミモザの日」とも言われているそうです。
日本でも「国際女性デー」は少しずつ浸透しているようで、私も先日新聞やラジオで紹介されているのを見聞きして興味深いなと感じました。

写真は近所のミモザの木です。ちょうど満開で鮮やかな黄色がとても綺麗です!
世界中の人々が女性への思いを込めた花だと思うと見方も変わってきますね。
毎年3月はミモザを楽しみながら、女性について考える良い機会になるのではないかなと思います。

オンラインショップの構築とは。

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

オンラインショップサイトの構築にはいろんな方法があります。

・楽天やアマゾンなどへの出品
・オンラインショップ構築サービスの利用
・独自に構築する方法

ざっと3パターンあるのかなと思います。

それぞれかかる費用や、決済時の手数料などが違ってきますので、
それぞれのメリット・デメリットをよく考え、また構築する予算等に応じて選択することになります。

ただ、オンラインショップを立ち上げただけではなかなか思う様に成果が上がらない場合があります。
実店舗と同じ様に考え運営していくことが必要になってきます。

商品の見せ方などもそうですし、お客様に興味を持ってもらうような
仕組みや、なんといってもショップサイトの存在を知ってもらわないといけません。
しかしながら、様々な事を考え運営しているショップサイトはその分成果につながっている様です。

オンラインショップ構築の依頼は多くいただいていますが、
運営方法を事前によく検討してから構築することをお勧めいたします。

オンラインショップ構築をお考えのかたは、お気軽にご相談いただければと思います。