皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

毎年、この時期になるとリニュアルを検討されているお客様からのお問い合わせが増えてきます。

デザインを
立ち上げてから何年か経ったホームページでは、
ブラウザ環境や、検索エンジンへの対策など、ホームページを構築する際に使われるコード(htmlコード)が古いと、レイアウトが崩れたりスマートフォンで最適化されずに表示されたりなど、様々な不具合が出てくることがあります。

その様な場合は、新しいコードに入れ替える必要があります。

リニュアルをお考えの方は、まずはお気軽にご相談くださいませ!

※ホームページの新規作成をお考えの方もご連絡お待ちしております。

雛人形の並び方

みなさまこんにちは。
今週は原田がお送りします。

先日3月3日は桃の節句でしたね。桃の節句といえば雛人形を飾るお家もあることでしょう。
その雛人形ですが、男雛と女雛の並べ方についてこのようなエピソードがあるそうです。

雛人形は古くから、向かって右に男雛、左に女雛を置くのが慣わしでした。
これには日本の「左方上位」の考えが反映されているんですね。
つまり、男雛は女雛から見ると左側にいる→左側にいる人が上位=男雛が上位、ということを意味しています。

しかし、西洋文化が入ってくると男雛と女雛の位置を逆に置く風習が出てきたのだそうです。
日本とは逆に西洋は「右方上位」であったため、このような置き方が特に関東地域に広まったのだとか。

雛人形の置き方にも色々な考え方が込められていることが分かります。
皆さんの周りの雛人形はどのように並んでいるか注目してみると面白いかもしれません。

本のご紹介

こんにちは。今週の担当は近藤です。
最近読んだ本をご紹介したいと思います。

 『勝てるデザイン』(前田高志 著)

著者は元任天堂のデザイナーで、この本ではデザインの技法だけでなく、プロセスや思考法も書かれています。
私の印象に残った点は、ざっと挙げると以下です。
 
 ・その企画、デザインで何人が幸せになるのか
 ・人が喜ぶもの、心を動かすもの=「勝てるデザイン」
 ・デザインは「思考」と「造形」の掛け算
 ・スキルややりたいことではなく、「喜びを感じること」は何か?

他にも、著者の失敗談も赤裸々に書かれていて、読み物としてもとても面白い本だと思いました。
私のような駆け出しや既に活躍されているデザイナーさんに向けてはもちろんですが、デザインの仕事をしていない方へも意識して書かれているので、みなさんぜひ読んでみてください。
ちなみに、私はよく電子書籍で読んでいますが(本当は紙の方が好きなのですが、電子の方が安いので・・)、AmazonKindleのセール期間だと、デザイン書やビジネス書も半額になることもあるのでオススメです!

甘蕉

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
Photoshopのツールバーには隠しツールバーというものがあります。

この隠しツールバーの表示の仕方を案内します。

1、Photoshopを立ち上げます
2、ツールバーの3点リーダーになっている、「ツールバーの編集」を押します。
3、「ツールバーをカスタマイズ」パネルが表示されたら
 特に変更を加えずに[Shift]キーを押しながら[完了]をクリックします。

そうしますと、ツールバーにちょっとした変化が起きますので、気になる方はぜひ。

※ちなみに、Photoshopが無い方のためにご説明しますと、ツールバーの表示が
バナナに変更するといった隠しツールでした。

ランディングページ(LP)とは

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

ランディングページ(LP)とはイベントの告知・特に売り出したい商品・サービス等、の内容だけを強調して作成したウェブサイトのことを指します。

商品紹介のLPの場合は、商品解説・詳細・お客様の声・お問い合わせフォーム・購入方法・・・などを1ページ内で全て完結させて構築したタイプのLPが主です。

SNSや・グーグルなどへ広告を出し、広告をクリックするとLPサイトを表示するという流れまでが一つのセットの様なものです。

これまでの弊社で手がけた実績を見ますと、効果はある様です。
お店・自社商品・自社サイト等の活性化をお考えの方は、お気軽にご相談いただければ幸いです。

古代中国の展覧会

こんにちは!今週の担当は原田です。

私は先月都内で開催されていた古代中国の展覧会に行ってきました。
展覧会の目玉は秦の始皇帝のお墓に埋葬されていた兵馬俑の展示です。
兵馬俑とは皇帝に仕える兵士や馬をかたどった副葬品のことなのですが、兵士にはそれぞれモデルがいると言われている通り顔や服装は一つ一つ違っていて個性があり、ほぼ等身大の姿は見ていてとても迫力がありました。
また、展示品だけでなく古代中国の死者や埋葬に対する捉え方や思想も解説されていて、当時の人々の価値観に触れられるような見応えある内容となっていました。

また何か興味深い展覧会が開催されたらまた足を運びたいと思います!

よろしくお願いします

今月入社しました近藤と申します。

前職ではIT企業で働いていましたが、それは遥か昔の話で、久しぶりの会社勤めに少し緊張しております。

13年ほど転勤族だったので全国を転々としました。
今まで住んだところは、札幌、青森、千葉、名古屋、熊本・・といった感じです。
どこも大好きな土地になったので、人におすすめしたいところがありすぎて、話し出すと止まらなくなってしまいます。
画像は熊本県の天草市です。
天気がいい日に海に沈む夕日は最高です!

好きなものは、音楽・映画・本です。
学生時代はずっと音楽に打ち込んできたので、普段から聴くのも大好きです。
子供が大きくなって自分の時間ができたら、また演奏したいと思っています。

Web制作については去年の夏から勉強を始めたばかりなので、まだまだ知りたいことが多すぎて時間が足りませんが、楽しみながら早く身に付けたいと思います。
皆様、どうぞよろしくお願い致します!

変化


こんにちは、本日は斎藤が担当いたします。

さて、そんな私は期間限定というワードにいつの間にか魅了されております。

最近で言いますと、某ドーナツ店が有名スイーツ店のシェフとコラボした
新作ドーナツが4種類あるのですが、漏れなく全種類を
発売当日にお買い上げしてしまいました。

それぐらい、期間限定というものには飛びついてしまっております。
特に自分の好みのものであれば、すぐにお買い上げしています。

学生の頃は、期間限定ものには見向きもしなかったのですが。

年を重ねると、趣味趣向もどんどん変わっていくのを感じています。
今後、どういったものに興味が向くのか
これが年を重ねる楽しみの一つであるかもしれません。

本年もよろしくお願いします

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

最近より一層増えてきましたのが映像広告です。
YouTubeで流れるCMのことですね。

このYouTube広告には大きく5種類ほど広告のパターンがあります。

例えば、最後までCMを再生させるパターンや、最初5秒だけ再生されたらスキップできるもの、本編映像再生中に下部の方に表示されるバナーのような広告など・・・。

それぞれの効果については、もちろん広告を出すジャンル(商品説明なのか、会社説明なのかなど)にもよるのでしょうけど、
分析しつつ調整していく(広告を運営していく)と言うことになります。

ご興味のある方は、お気軽にご相談いただければと存じます。

昨年流行ったものと最近の私

今週は佐藤です!2023年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年はどんな年を過ごされたでしょうか?
私は喜怒哀楽と感情が豊かな年だったなと感じます。

あっという間の2022年でしたが何が流行ったかなといろんなサイトを見ていたら、確かに流行ったなと思うのがいくつかあった反面、知らないものもいくつかあり、なんでも知っていた女子高生だった私はどこへ行ってしまったんだと悲しくなりました。(何年前)
小学生くらいの頃は友人と「昨日のテレビ見た?」と言っていたのが今ではもう「あのYouTube見た?」だったり「あのTikTok見た?」になっていて、完全にSNSが主流の時代に移り変わっているなと感じました。

話は変わるのですが、最近家の電球が消えたり長年使っていたイヤホンが壊れたり立て続けに身の回りのものが壊れる事が増えていて、インターネットで意味を調べてみたところその中の一つに金運が上がるって書いてありました。うふふ、いいですね。
ただ体調には気をつけろってメッセージもありました。基本的に良い情報しか信じないタイプなのですが最近よく体調を崩しがちなので、そこも気を付けながらお金に恵まれるような良い年にしたいと思います!

まだまだ寒さが続きますので、みなさんもしっかり暖かくして健康にはお気をつけ下さい!