多様

休日に、新宿へお出かけに行きますと、一年前に比べ
海外の方々が圧倒的に増えています。これはとても喜ばしいことです。

また、日本へ留学や就職をして頂ける海外の方も増加するかと思います。

となると、他言語(特に英語)に対応したホームページの作成も需要が
さらに出てくるかと思います。

少し話は逸れますが、入力フォーム欄の性別の部分のところなども
男性と女性だけの選択肢だけではなく多くの選択肢に変わっていくのでしょう。

この先の沢山の変化が楽しみです。

以前SNSで韓国のwebデザインが面白いと聞きました。
さまざまな国のwebデザインもきっとその国独特の表現などもあったりするのかなと思うので、英語の勉強なども兼ねて覗いて見ます。

レスポンシブデザインとは?

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

スマートフォンやタブレットでのウェブサイト閲覧が増えている中、改めてレスポンシブデザインとは何か?、どのようなメリットがあるのか、ついて話してみたいと思います。

●レスポンシブデザインとは何か?
レスポンシブデザインとは、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで同じウェブサイトを見ても、見やすいように自動的にレイアウトやコンテンツが調整されるデザインのことです。例えば、PCで見たときは横長のレイアウトで表示されますが、スマホで見たときは縦長のレイアウトに自動的に変化します。

●レスポンシブデザインを導入するメリット
レスポンシブデザインを導入することのメリットは、

・スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からでも、見やすく使いやすいウェブサイトを提供できる。
・ユーザーがストレスを感じずにウェブサイトを閲覧できるため、ユーザー満足度が向上する。
・Googleがレスポンシブデザインを推奨しており、SEO対策にもなる。

以上の様な感じであります。

会社などではデスクトップパソコンやノートブックでホームページを見ることが多いのですが、実際はスマートフォンなどのモバイル端末での閲覧数が多い場合がほとんどになっています。

まだレシポンシブデザインでないウェブサイトをお持ちのお方はもちろん
リニュアルをお考えの方も、まずはご相談いただければと思います!

4月スタート!

みなさまこんにちは。原田です。
いよいよ4月に入り新年度のスタートです。

今年の関東地方の春は、気温が上がってだいぶ早く桜が開花したり、雨が何日も続いたりと何かと天候・気候のことが気になります。そして気候の変化に合わせてそろそろ衣替えを・・と思いたくなる季節ですね。

春の衣替えのポイントは、ゴールデンウィークまでには冬服の洗濯・クリーニングを終えることだそうです。暖かくなって虫食いの原因となる害虫の産卵が多く発生する前に冬服を清潔にするのが大事なのです。

次また寒い季節になって、冬物を出した時に虫に食われていてショック!とならないよう、今から対策をして行きたいですね!

ChatGPT

今週の担当は近藤です。
最近SNSで話題のChatGPTですが、みなさんもう使ったことはありますか?

ChatGPTとは、オリジナルのテキストを生成することができるAIツールです。
まるで人間を相手にしているかのようなリアルな会話ができ、「空はなぜ青い?」という単純な質問に答えてもらうことはもちろん、小説や詩などを書いてもらうことも可能だそうです。
Web制作においても、「顧客への次のメールを失礼のないように書き換えて」と要求して書いてもらう、さらに、htmlを入力してcssを一括出力してもらう、など、実際に業務に使用しているデザイナーさんもいるということで、これを知った時はなかなか衝撃でした。

人間がやることはこの先どんどん減っていくのかなと思いつつも、人の目によるチェックは絶対に必要でしょうし、相手をとことん意識した仕事の仕方となると、やはり人間にしかできないのでは思っています。
とはいえ、「サイトの大まかな指示でコードが完成・・」など聞くと、私も使ってみたい!と思うので、“人間ならでは”を忘れずに、ツールとしてうまく使っていきたいです。

俄か


昨今は、日本のスポーツがアツいですね。
殊に、サッカーと野球は日本中を盛り上げています。

私は、サッカーも野球も詳しくはありませんが
巷で話題になっていると気になってしまいます。

先日、日本がイタリアに勝利したとのことで
とても喜ばしいことだと思いました。

火曜日に準決勝とのことで、丁度祝日なので
俄かながらも、一生懸命応援したいと思います!

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

毎年、この時期になるとリニュアルを検討されているお客様からのお問い合わせが増えてきます。

デザインを
立ち上げてから何年か経ったホームページでは、
ブラウザ環境や、検索エンジンへの対策など、ホームページを構築する際に使われるコード(htmlコード)が古いと、レイアウトが崩れたりスマートフォンで最適化されずに表示されたりなど、様々な不具合が出てくることがあります。

その様な場合は、新しいコードに入れ替える必要があります。

リニュアルをお考えの方は、まずはお気軽にご相談くださいませ!

※ホームページの新規作成をお考えの方もご連絡お待ちしております。

雛人形の並び方

みなさまこんにちは。
今週は原田がお送りします。

先日3月3日は桃の節句でしたね。桃の節句といえば雛人形を飾るお家もあることでしょう。
その雛人形ですが、男雛と女雛の並べ方についてこのようなエピソードがあるそうです。

雛人形は古くから、向かって右に男雛、左に女雛を置くのが慣わしでした。
これには日本の「左方上位」の考えが反映されているんですね。
つまり、男雛は女雛から見ると左側にいる→左側にいる人が上位=男雛が上位、ということを意味しています。

しかし、西洋文化が入ってくると男雛と女雛の位置を逆に置く風習が出てきたのだそうです。
日本とは逆に西洋は「右方上位」であったため、このような置き方が特に関東地域に広まったのだとか。

雛人形の置き方にも色々な考え方が込められていることが分かります。
皆さんの周りの雛人形はどのように並んでいるか注目してみると面白いかもしれません。

本のご紹介

こんにちは。今週の担当は近藤です。
最近読んだ本をご紹介したいと思います。

 『勝てるデザイン』(前田高志 著)

著者は元任天堂のデザイナーで、この本ではデザインの技法だけでなく、プロセスや思考法も書かれています。
私の印象に残った点は、ざっと挙げると以下です。
 
 ・その企画、デザインで何人が幸せになるのか
 ・人が喜ぶもの、心を動かすもの=「勝てるデザイン」
 ・デザインは「思考」と「造形」の掛け算
 ・スキルややりたいことではなく、「喜びを感じること」は何か?

他にも、著者の失敗談も赤裸々に書かれていて、読み物としてもとても面白い本だと思いました。
私のような駆け出しや既に活躍されているデザイナーさんに向けてはもちろんですが、デザインの仕事をしていない方へも意識して書かれているので、みなさんぜひ読んでみてください。
ちなみに、私はよく電子書籍で読んでいますが(本当は紙の方が好きなのですが、電子の方が安いので・・)、AmazonKindleのセール期間だと、デザイン書やビジネス書も半額になることもあるのでオススメです!

甘蕉

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
Photoshopのツールバーには隠しツールバーというものがあります。

この隠しツールバーの表示の仕方を案内します。

1、Photoshopを立ち上げます
2、ツールバーの3点リーダーになっている、「ツールバーの編集」を押します。
3、「ツールバーをカスタマイズ」パネルが表示されたら
 特に変更を加えずに[Shift]キーを押しながら[完了]をクリックします。

そうしますと、ツールバーにちょっとした変化が起きますので、気になる方はぜひ。

※ちなみに、Photoshopが無い方のためにご説明しますと、ツールバーの表示が
バナナに変更するといった隠しツールでした。

ランディングページ(LP)とは

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

ランディングページ(LP)とはイベントの告知・特に売り出したい商品・サービス等、の内容だけを強調して作成したウェブサイトのことを指します。

商品紹介のLPの場合は、商品解説・詳細・お客様の声・お問い合わせフォーム・購入方法・・・などを1ページ内で全て完結させて構築したタイプのLPが主です。

SNSや・グーグルなどへ広告を出し、広告をクリックするとLPサイトを表示するという流れまでが一つのセットの様なものです。

これまでの弊社で手がけた実績を見ますと、効果はある様です。
お店・自社商品・自社サイト等の活性化をお考えの方は、お気軽にご相談いただければ幸いです。