RGBとCMYK

こんにちは、今週のブログ担当は小松がお届けします。

昨日、色彩検定の夏季試験が行われました。
ということで今回も「色」についてお話していこうと思います。

皆様はPhotoshopやIllustratorを使っていて、「RGB」や「CMYK」という言葉を目にしたことはありませんか?

今回はその「RGB」や「CMYK」についてのお話です。

●RGBとは?

「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」の頭文字を取ったものです。
この3つは光の3原色と言われ、これらを組み合わせてさまざまな色を作り出します。
色フィルターを当てた光のように、すべての色を合わせると「白」になるという特徴があります。

RGBは光で色を表現する仕組みで、主にモニターやテレビで使われます。

●CMYKとは?

「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」「Key Plate(黒)」の頭文字を取ったものです。
この4色のうちのCMYは色材の3原色と言われています。
ポスター、パンフレット、雑誌など、紙に印刷する際に使われます。

RGBとは異なり、CMKすべての色を合わせると「黒」になるという特徴がありますが、こちらは理論上の話であり、実際にやってみると完全な黒にはならないため、K(キープレート)という色で補完します。

●まとめ
RGBの方がCMYKよりも色の領域が広く、より多くの色を表現することができます。
そのためCMYKは、RGBと同じ色を全て再現することはできません。

RGB→デジタルデバイスでの表示
CMYK→印刷物の制作物

上記のようにデザインを始める前に、最終的な出力先が「デジタルなのか」「印刷物なのか」を考えることがより繊細で美しい作品を作ることができます。

いかがだったでしょうか?
色の理解を深めることでデザインの幅もさらに広がると思います。
今週のブログがそのきっかけとなれば幸いです。

次回のブログもどうぞお楽しみに!

色のユニバーサルデザイン

こんにちは、今週のブログは小松がお届けします。

来月は色彩検定の夏季試験が行われます。

去年のちょうど今頃、色彩検定に向けて勉強をしていたのを思い出し、今回は「色のユニバーサルデザイン」についてお話していこうと思います。

●色のユニバーサルデザインとは?

誰もが見やすい色の使い方を目指すデザインのことです。

全員が同じ色に見えているとは限らず、多様な色覚に配慮し、すべての人に正確な情報が伝わるような工夫をする必要があります。

区別しやすい色の組み合わせを使ったり、色だけでなく形やパターンを利用して情報を伝えたりします。

●色のユニバーサルデザインの実例

黒背景の案内板や電子掲示板の文字色を赤→オレンジまたは白に改善されてきているそうです。
→色覚特性の中で、「赤」が暗く見えてしまい「黒」と区別しづらいため、文字が読みやすくなります。

また、グラフやチャートには色に加えてパターンを使用することにより、色の情報だけではなく模様で区別できるようになります。

また、近年ではカレンダーの日曜日の表示も「オレンジ」寄りの色に変わっているそうです。

他にもピクトグラムの配色や天気予報の分布図など、多くの人に配慮できるような工夫が広がっています。

WEBデザインにおいても、すべてのユーザーにとって快適で使いやすいウェブサイト作りを意識していきたいです。

これからよろしくお願いします

初めまして
4月中旬に入社した小松です

この場をお借りして簡単な自己紹介をさせていただきます

【前職】
アプリゲームのプレイヤーサポート

チャットサポートでひたすら文字を打っていた影響か、
キーボードや画面を見なくてもある程度の文章をミスなく打てるのが特技になりました

【好きなこと】
マンガ、アニメ

特に○○令嬢系や皇帝皇后系、後宮系のマンガはほとんど読み漁ってます
最近はマンガアプリである程度無料で読めるので、作品が更新される度に最新話を追っています
良い時代になりました

【好きな場所】
板橋区

・魅力的な商店街が多い
・ターミナル駅である池袋から近いためどこを行くにも便利
・区を挙げたイベントが多い
板橋区民なら言わずもがなですね

ちなみに画像は
先々週に撮った石神井川の桜です

仲宿商店街の近くの橋で撮ったのですが、板橋区は桜も楽しめるんです
板橋区の魅力が少しでも伝われば幸いです

WEB制作は職業訓練でのお勉強のみで業務は未経験になりますが、先輩方のスキルをたくさん吸収して成長していきたいです

これからよろしくお願いします!