梅雨の季節の悩み・・

こんにちは。今週の担当は原田です。
先週、関東甲信越地方もついに梅雨入りしまして今年もジメジメした季節がやってきてしまいました。

どんよりすることが多いこの季節、特に悩むのが髪の毛がうねったり広がったりすることですね。元々癖毛な上に、湿気が多いとさらにひどい状態になるので気分も落ち込みがちに。
色々な種類のトリートメントを試してみたり、ドライヤーの掛け方を工夫してみたりしていますが毎日本当に面倒です・・。(写真の女性のようなストレートヘアが羨ましい・・)

梅雨明けを待ち遠しく思う日々ですが、時々来る晴れの日を楽しみに過ごしていきたいですね。

フォントの表記名

今週の担当は近藤です。
フォントの表記名にはいろんなアルファベットや数字がついていますが、それらに意味があることはご存知でしたか?
恥ずかしながら、私は最近この事実を知りました・・。
意味を知ることで、それがフォントを探す際の参考になるそうです。
例えば、”ユニバーサルデザインに配慮されているフォントを使用したい”場合、「UD」と書いてあるフォントかどうかが指標になりますし、解説文など様々な漢字を使用する時は、なるべく収録文字数が多い文字セットのフォントを選択した方がいいそうです。
表記の意味でフォントを絞り込めるとは思っていなかったので、やはり知らないことはよくないなと反省しました。
これをふまえて今後のフォント選びを行っていきたいと思います。

純粋


今週担当の斎藤です。

半袖が着れる初夏、と言いたいところですが、
時々長袖の出番も出てきたりと、お天気の情緒が難しいこの頃ですね。

暑い季節は大好きなのですが、一つ困ったことがあります。
昆虫の皆様が活気付いて、うっかり屋内に侵入してくることです。

小さい頃は、セミも毛虫も捕まえられるぐらいに平気でした。
しかし、いつの日か苦手になってしまいました。

昆虫を愛でられたあの時の純粋な心は、どこへ行ってしまったのでしょうか。
緑が美しく輝くこの季節とともに、昆虫も愛でられる日々を願います。

2023年のウェブデザイン


皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

今回は、デザインの話をしてみたいと思います。

2023年のウェブデザイン業界ではサイトデザインのカラートレンドとして、
「パステルトーンとボールドカラーの組み合わせ」 があげられるそうです。
パステルトーンはなんとなくわかりますが、ボールドカラーとはなんでしょうか・・・。(ボルドーカラーとは違います)

ボールドカラーとは「大胆な色や色使い」のことになります。

パステルカラーと組み合わせることで、
ウェブサイトに視覚的な対比を生み出し、バランスの取れたデザインになるそうです。
斬新なグラデーションを使用するのもいい様です。

その時々の流れによって変わってくるウェブデザイン。
閲覧する方にとってわかりやすいシンプルなデザインのものが必要な場合や、インパクトあるデザインが必要な場合など、要望はケースバイケースですが、
弊社では時代に沿って、より良いデザインを追求していければと考えています。

ウェブサイトに関するご相談など、お気軽にご連絡をいただければ幸いです。

5月の疲れにご注意!

みなさまこんにちは。
今週の担当原田です。

つい先月新年度が始まったかと思えば、もう5月の連休も終わってしまいました。
5月は新生活や休み明けの疲れが出やすいと言われますが、みなさま体調はいかがでしょう。

私も夜更かししないようにしたり、天気の良い日は外に出て陽を浴びるようにしたりと規則正しい生活をなるべく心がけるようにしています。(なかなかこれが難しいのですが・・)
ゴールデンウィークもお休みを楽しむ気持ちは持ちつつ、後半はいつもの週末休みのような感じで過ごしていました。

自分の体調とうまく向き合って5月を乗り切っていきたいですね。

『センスは知識からはじまる』

今週の担当は近藤です。
最近読んだ本をご紹介したいと思います。
“くまモン”などを作り出したアートディレクター 水野学さんが著者です。

デザインに限らずですが、日常の中の様々な場面で、「自分はセンスないから・・」や「センスがある人はいいね」など、言ってしまいがちですよね。
センスがある人は元々備わっている、と私も思ってきましたが、水野さんは本の中で、「センスは、努力と研鑽による知識から成り立っている」と断言しています。
生まれついてのものではなく、様々な分野の知識を蓄積することで向上する、という話しです。

個人的には、運動や演奏のセンスに関してはどうだろう・・とは思いますが、その他に関しては、自分の努力次第でセンスを向上させることができる!という説は、勇気が持てたと共に、励まされました。
「センスがある」とはどういうことなのか、も分かりやすく書かれていて、デザインの仕事にというよりはあらゆるビジネスに通じる話しだと思うので、皆様もぜひ読んでみてください。

多様

休日に、新宿へお出かけに行きますと、一年前に比べ
海外の方々が圧倒的に増えています。これはとても喜ばしいことです。

また、日本へ留学や就職をして頂ける海外の方も増加するかと思います。

となると、他言語(特に英語)に対応したホームページの作成も需要が
さらに出てくるかと思います。

少し話は逸れますが、入力フォーム欄の性別の部分のところなども
男性と女性だけの選択肢だけではなく多くの選択肢に変わっていくのでしょう。

この先の沢山の変化が楽しみです。

以前SNSで韓国のwebデザインが面白いと聞きました。
さまざまな国のwebデザインもきっとその国独特の表現などもあったりするのかなと思うので、英語の勉強なども兼ねて覗いて見ます。

レスポンシブデザインとは?

皆様、こんにちは
マネジャーの宮本です。

スマートフォンやタブレットでのウェブサイト閲覧が増えている中、改めてレスポンシブデザインとは何か?、どのようなメリットがあるのか、ついて話してみたいと思います。

●レスポンシブデザインとは何か?
レスポンシブデザインとは、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで同じウェブサイトを見ても、見やすいように自動的にレイアウトやコンテンツが調整されるデザインのことです。例えば、PCで見たときは横長のレイアウトで表示されますが、スマホで見たときは縦長のレイアウトに自動的に変化します。

●レスポンシブデザインを導入するメリット
レスポンシブデザインを導入することのメリットは、

・スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からでも、見やすく使いやすいウェブサイトを提供できる。
・ユーザーがストレスを感じずにウェブサイトを閲覧できるため、ユーザー満足度が向上する。
・Googleがレスポンシブデザインを推奨しており、SEO対策にもなる。

以上の様な感じであります。

会社などではデスクトップパソコンやノートブックでホームページを見ることが多いのですが、実際はスマートフォンなどのモバイル端末での閲覧数が多い場合がほとんどになっています。

まだレシポンシブデザインでないウェブサイトをお持ちのお方はもちろん
リニュアルをお考えの方も、まずはご相談いただければと思います!

4月スタート!

みなさまこんにちは。原田です。
いよいよ4月に入り新年度のスタートです。

今年の関東地方の春は、気温が上がってだいぶ早く桜が開花したり、雨が何日も続いたりと何かと天候・気候のことが気になります。そして気候の変化に合わせてそろそろ衣替えを・・と思いたくなる季節ですね。

春の衣替えのポイントは、ゴールデンウィークまでには冬服の洗濯・クリーニングを終えることだそうです。暖かくなって虫食いの原因となる害虫の産卵が多く発生する前に冬服を清潔にするのが大事なのです。

次また寒い季節になって、冬物を出した時に虫に食われていてショック!とならないよう、今から対策をして行きたいですね!

ChatGPT

今週の担当は近藤です。
最近SNSで話題のChatGPTですが、みなさんもう使ったことはありますか?

ChatGPTとは、オリジナルのテキストを生成することができるAIツールです。
まるで人間を相手にしているかのようなリアルな会話ができ、「空はなぜ青い?」という単純な質問に答えてもらうことはもちろん、小説や詩などを書いてもらうことも可能だそうです。
Web制作においても、「顧客への次のメールを失礼のないように書き換えて」と要求して書いてもらう、さらに、htmlを入力してcssを一括出力してもらう、など、実際に業務に使用しているデザイナーさんもいるということで、これを知った時はなかなか衝撃でした。

人間がやることはこの先どんどん減っていくのかなと思いつつも、人の目によるチェックは絶対に必要でしょうし、相手をとことん意識した仕事の仕方となると、やはり人間にしかできないのでは思っています。
とはいえ、「サイトの大まかな指示でコードが完成・・」など聞くと、私も使ってみたい!と思うので、“人間ならでは”を忘れずに、ツールとしてうまく使っていきたいです。