4月スタート!

みなさまこんにちは。原田です。
いよいよ4月に入り新年度のスタートです。

今年の関東地方の春は、気温が上がってだいぶ早く桜が開花したり、雨が何日も続いたりと何かと天候・気候のことが気になります。そして気候の変化に合わせてそろそろ衣替えを・・と思いたくなる季節ですね。

春の衣替えのポイントは、ゴールデンウィークまでには冬服の洗濯・クリーニングを終えることだそうです。暖かくなって虫食いの原因となる害虫の産卵が多く発生する前に冬服を清潔にするのが大事なのです。

次また寒い季節になって、冬物を出した時に虫に食われていてショック!とならないよう、今から対策をして行きたいですね!

雛人形の並び方

みなさまこんにちは。
今週は原田がお送りします。

先日3月3日は桃の節句でしたね。桃の節句といえば雛人形を飾るお家もあることでしょう。
その雛人形ですが、男雛と女雛の並べ方についてこのようなエピソードがあるそうです。

雛人形は古くから、向かって右に男雛、左に女雛を置くのが慣わしでした。
これには日本の「左方上位」の考えが反映されているんですね。
つまり、男雛は女雛から見ると左側にいる→左側にいる人が上位=男雛が上位、ということを意味しています。

しかし、西洋文化が入ってくると男雛と女雛の位置を逆に置く風習が出てきたのだそうです。
日本とは逆に西洋は「右方上位」であったため、このような置き方が特に関東地域に広まったのだとか。

雛人形の置き方にも色々な考え方が込められていることが分かります。
皆さんの周りの雛人形はどのように並んでいるか注目してみると面白いかもしれません。

古代中国の展覧会

こんにちは!今週の担当は原田です。

私は先月都内で開催されていた古代中国の展覧会に行ってきました。
展覧会の目玉は秦の始皇帝のお墓に埋葬されていた兵馬俑の展示です。
兵馬俑とは皇帝に仕える兵士や馬をかたどった副葬品のことなのですが、兵士にはそれぞれモデルがいると言われている通り顔や服装は一つ一つ違っていて個性があり、ほぼ等身大の姿は見ていてとても迫力がありました。
また、展示品だけでなく古代中国の死者や埋葬に対する捉え方や思想も解説されていて、当時の人々の価値観に触れられるような見応えある内容となっていました。

また何か興味深い展覧会が開催されたらまた足を運びたいと思います!

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。
みなさま年明けはどう過ごされましたか?

さて今年の干支は卯ですが、卯年の年はうさぎの跳躍する姿から「飛躍の年」、「向上の年」と言われることが多いそうです。新しいことに挑戦したり、今まで以上に成長したりすることに最適な年なのかもしれませんね!

2023年が多くの人にとって飛び跳ねる年になりますように!
今年も一年どうぞよろしくお願いします。

こんにちは。今週の担当は原田です。
早いもので11月も終わりに近づいています。今年もあと残りわずかとなりました。

さて先日サッカーのW杯が開幕しました。
日本代表チームは初戦のドイツと試合をして見事に逆転勝利しましたね!
本当に驚きと興奮でなかなか寝つけませんでした。笑
観戦していた人もたくさんいるのではないでしょうか?
日本チームにはぜひ決勝トーナメントに勝ち上がって欲しいですね!

つい試合に夢中になって深夜まで起きてしまいますが、寝不足には気をつけてサッカーの祭典を楽しみましょう!

衣替えの季節、その後

みなさまこんにちは。原田です。

前回話題にした衣替えですがつい先日やり終えました。
昨年いくらか服を処分したせいか、今回の衣替えは結構楽だったかな?と思います。
まだ持っていると思い込んでいた服が久しぶりに整理すると見つからなくて、捨ててしまっていた・・!と気づくのも衣替えあるあるでしょうか?私は何回かあります(笑

10月に入って急に冬のように寒くなったりして、相変わらず服装に困る日が多いですね。
朝晩は特に冷えるので体調を崩しやすいです。服装で体温調節して工夫しながら過ごしていきましょう。

衣替えの季節

こんにちは。原田です。

10月に入りました。
皆さん衣替えはもう済みましたか?
9月はまだ気温が30度近くになる日もあったせいもあり、
連休中に衣替えしようか、まだ暑くなるか?どうしようかと思いながら私は結局夏服で過ごしてしまいました。

畳み直して収納したり、要るものと要らないを分けたり、防虫剤を用意したり・・、毎回の衣替えは気づくと大仕事になりがちです。
私はやる気を起こすまで時間がかかるのですが、いざ取り掛かると結構楽しくなってハマってしまいます。

今週から段々と秋らしくなっていくでしょうか。
服装を変えて新鮮な気持ちで新しい季節を迎えたいですね。

9月9日は…

みなさまこんにちは。原田です。
先日私は花屋に行ったのですが、店頭には秋の花が並んでいまして、中でも菊の花が多く売られていました。
9月9日は五節句の一つで、菊を用いて不老長寿を願う「重陽の節句」、別名「菊の節句」と言われています。それにちなんでお店でも菊が売られていたようです。

菊の香りをつけたお酒を飲んだり、お風呂に菊の花を浮かべて入ったり、秋の味覚の栗やナスを一緒に食べたり、菊の花の美しさを競って鑑賞会を開いたり・・・菊の節句ならではの過ごし方があります。

桃の節句や端午の節句と比べるとあまり知られていない菊の節句ですが、これを機会に健康を願う日として過ごすのも良いですね!

気温とアイスクリーム

こんにちは。今週は原田がお送りします。
8月後半に入りました。暑い日はあと何日あるでしょうか?毎日の天気予報で気温を気にする日々が続きます。

さて最近の気になったニュースに、気温が高すぎるとアイスクリームが売れないという記事がありました。
毎年アイスクリームは大体気温が20度を過ぎてから大きく売れ始めるのですが、30度を超えると今度はかき氷などの氷菓がよく売れるのだそうです。
人の体が高い気温に慣れて、代謝が低くなると低脂肪・低カロリーのものを欲するようになるのも関連しているのだとか。
確かにとても暑い季節は清涼感のあるものを食べたいという気分になりますよね。

他にも気温と食べ物の売れ行きには、およそこのような関係性があるようです。
20度:乾麺、スポーツドリンク
22度:ビール
25度:麦茶、炭酸飲料、
28度:うなぎの蒲焼
30度:かき氷、シャーベット

具体的な気温と売り物を並べてみると確かに納得できるなと思いますね。
買い物に行ったらその日の気温とお店に並ぶ商品に注目してみるのも面白いと思います。

暑い日の水分補給は…

皆さまこんにちは。原田です。
8月に入りました。まだまだ夏が続きますね。

暑い日の水分補給としてスポーツドリンクを飲む人も多いと思います。
一言でスポーツドリンクと言っても、それぞれ成分や効果が違っていて、ドリンクによって適した飲み方があるのだそうです。

例えば某有名スポーツドリンクの代表格2つを比較すると、以下のような特徴があります。
○スポーツドリンク「P」
風邪など体調不良の時におすすめ。汗で身体から失われた水分を補ってくれて、熱中症予防に効果的。
○スポーツドリンク「A」
脂肪燃焼や疲労回復に効果がある。激しいスポーツをした時に適している。

今までなんとなく買って飲んでいましたが、これからは自分のその時の状態に合わせてドリンクを選んでいきたいですね。
効率よく水分補給をして、健康的な夏を過ごしていきましょう!